【2025年最新】
SUGOCA完全ガイド!
おトクな使い方と残高確認の全知識
SUGOCAとは?利用のはじめ方とカードの種類
SUGOCAの残高確認、どうやるのがベスト?
駅の券売機や改札で確認する
お店やスマホでサッと確認する
SUGOCAのチャージ(入金)方法
もっとおトクに!JQ CARDとオートチャージ
SUGOCAを使いこなすための豆知識
よくある質問(FAQ)
まとめ
- ページ更新日:8月13日
SUGOCA(スゴカ)は、九州がメインエリアの交通系ICカードです。
チャージすれば交通機関の利用はもちろん、電子マネーとして店舗でも使えます!
でも、「残高、今いくら入ってたかな?」
「チャージってどこでできるんだっけ?」なんて、
ふと疑問に思うことはありませんか?
この記事では、SUGOCAを使いこなす最新情報から
気になる残高確認やチャージの全方法、
さらにおトクになるJQ CARDとの連携まで、
分かりやすく丁寧にご紹介します。
SUGOCAとは?
利用のはじめ方とカードの種類
SUGOCAは、JR九州が発行している交通系ICカードです。
「Smart Urban GOing CArd」の頭文字をとって「SUGOCA」と名付けられました。
改札機にタッチするだけで乗り降りできるのはもちろん、
全国の交通系ICカードと相互利用ができるので、
SUGOCA一枚あれば、関東のSuicaエリアや関西のICOCAエリアでも利用可能です!
もちろん、コンビニやスーパーなど、
「ICマーク」のあるお店で電子マネーとしてお買い物もできますよ。
SUGOCA利用のはじめ方
SUGOCAを使い始めるのはとっても簡単です!
SUGOCAエリア内のJR九州の駅にあるみどりの窓口や、
対応している自動券売機で購入できます。
販売価格は2,000円で、その内訳は、
カードの預り金である「デポジット」が500円、
そして最初からチャージされている金額が1,500円分です。
このデポジット500円は、カードが不要になって解約する際に返金されます。
SUGOCAの種類
SUGOCAには以下の3種類があります。
目的に応じてぴったりのSUGOCAを選びましょう。
- SUGOCA乗車券:誰でも買える基本のカード。「無記名式」と、紛失しても再発行できて安心な「記名式」があります。
- SUGOCA定期券:定期券機能がついたSUGOCAです。定期区間外での乗り降りも、改札で自動的に精算してくれます。
- JQ CARD:クレジットカード機能が付いたSUGOCAです。これ一枚で電車も、お買い物も、クレジット決済もこなせます。
記名式・小児用・定期券付きSUGOCAなどは、
「みどりの窓口」での手続きが必要です。
SUGOCAの残高確認、
どうやるのがベスト?
チャージして使うSUGOCAは、こまめな残高確認が大切です。
いざという時に慌てないための確認方法をまとめました。
駅の券売機や改札で確認する
自動券売機・チャージ機・のりこし精算機
これが一番確実で基本的な方法です。
駅にある機械にSUGOCAを入れると、
現在の残高と直近20件の利用履歴が表示されます。
履歴は印刷もできるので、お小遣い帳や経費精算にも便利ですね。
自動改札機
改札を通るときに、タッチした瞬間にディスプレイに残高が表示されます。
急いでいると見逃しがちですが、
意識して見るクセをつけると便利ですよ。
お店やスマホでサッと確認する
コンビニなどのレジ
SUGOCAが使えるコンビニやスーパーのレジで、
「残高確認をお願いします」と伝えれば、すぐに教えてくれます。
お買い物をすれば、レシートにも残高が印字されます。
Androidスマホの非公式アプリ
Androidスマホ限定ですが、
NFC機能を使って残高を読み取れる非公式アプリがあります。
手軽ですが、公式ではないため利用は自己責任で。
セキュリティが気になる方は、駅やお店での確認が安心です。
SUGOCAの
チャージ(入金)方法
残高が少なくなったら、早めにチャージしておきましょう。
チャージできる場所はたくさんあります。
駅でチャージ
SUGOCAエリアや相互利用可能なエリアの駅にある、
「自動券売機」「チャージ機」「のりこし精算機」で現金チャージができます。
チャージできる金額は1,000円からで、上限は20,000円です。
みどりの窓口ではSUGOCAのチャージはできません。
コンビニでチャージ
以下の主要なコンビニのレジでチャージが可能です。
店員さんに「SUGOCAにチャージをお願いします」と伝えて、
現金を渡すだけでOKです。
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
・NewDays
スーパー系列
イオン・ピーコックストア・アピタ・ピアゴ等
家電量販店
ビックカメラ・コジマ・ソフマップ等
ドラッグストア
ツルハドラッグ等
一部店舗ではチャージができないこともあるので、ご注意ください。
もっとおトクに!
JQ CARDとオートチャージ
SUGOCAをさらにおトクで便利にする注目のアイテムが
クレジットカード機能付きの「JQ CARD」です。
JQ CARDの最大のメリットは、
「オートチャージ」機能が使えることです!
オートチャージを設定しておけば、
SUGOCAエリアの自動改札を通るときに残高が設定金額以下だった場合、
自動的にクレジットカードからチャージしてくれます。
これで、「改札で残高不足で止められて恥ずかしい…」
なんていう心配から、完全に解放されますよ。
SUGOCAを使いこなすための豆知識
JQ CARDと連携して貯まるポイントの正体は、
「JRキューポ」というJR九州グループの共通ポイントなんです。
貯まったJRキューポは、SUGOCAにチャージして運賃として使えるだけでなく、
アミュプラザのお買い物券や、他の共通ポイントにも交換できるのが大きな魅力です。
カード解約時の手数料に注意
SUGOCAが不要になった場合、みどりの窓口で解約できますが、
もしカード内にチャージ残高が残っていると、
手数料として220円が引かれてしまうんです。
損をしないためには、
できるだけ残高を使い切ってから解約するのが一番おトクですよ。
よくある質問(FAQ)

Q. iPhoneやAndroidでモバイルSUGOCAは使えますか?
A. 残念ながら、2025年8月現在、
SUGOCAには公式のモバイルサービスはありません。
今後のサービス開始に期待しましょう。
Q. エリア外でSUGOCAを使うときの注意点は?
A. 旅行先などエリア外でも改札の通過やお買い物、
現金チャージは可能です。
ただし、オートチャージはSUGOCAエリアの自動改札でしか機能しないことや、
紛失時の再発行はエリア内でしかできない、といった制限があります。
Q. JQ CARDがないとポイントは貯まりませんか?
A. はい、SUGOCAでおトクにポイント(JRキューポ)を貯めるには、
JQ CARDとの連携が基本となります。
まとめ
JR九州の交通系ICカード「SUGOCA」について、
使い方や残高確認、チャージ方法をご紹介しました。
全国で使える便利さと、
JQ CARDと組み合わせることでオートチャージが使えるようになるのが大きな魅力です。
まだ公式のモバイルサービスはありませんが、
駅の券売機やコンビニを上手に活用して、
残高をしっかり管理するのがスマートに使いこなすコツです。
この記事を参考に、
ぜひ便利でおトクなSUGOCAライフを楽しんでくださいね!
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
SUGOCA公式サイト | SUGOCAの基本情報や使えるお店が確認できます。 |
JQ CARD公式サイト | オートチャージに必須のJQ CARDの情報はこちら。 |
JRキューポ公式サイト | ポイントのため方・使い方が詳しくわかります。 |
JR九州【公式】(Instagram) | 九州の美しい風景や列車の写真が見られます。 |
JR九州(在来線) 【公式】(X) |
在来線の運行情報などが発信されます。 |