ロクス

マナカの使い方ガイド!全種類の特徴から便利な機能・不要な時の払い戻し手順まで

マナカの基本から払い戻しまで
知りたい情報がここに

名古屋を中心とする中京圏での移動に、
今や欠かせない交通系ICカード「マナカ(manaca)」。

通勤・通学からショッピングまで、
私たちの日常をスマートにしてくれる
便利なカードです。

しかし、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」
「使わなくなった時の払い戻し方法が知りたい」と、
感じる方もいるかもしれません。

ここでは、そんなマナカの基本情報から、
あなたにぴったりの1枚を見つけるための
全種類の解説、
そして不要になった際の払い戻し手順まで、
わかりやすく丁寧にご紹介します。

  • ページ更新日:10月14日




中京圏の移動がこれ1枚!
交通系ICカード「マナカ」の基本

マナカ(manaca)」は、
名古屋鉄道や名古屋市交通局などが共同で発行する、
チャージ(入金)式のICカードです。

電車やバスの自動改札機にタッチするだけで
スムーズに乗り降りできるほか、
電子マネーとして提携店舗での支払いも可能です。

2011年にサービスを開始したマナカは、
現在では累計発行枚数が900万枚を突破しており、
多くの人に愛用される主要な交通系ICカードへと
成長しました。

ちなみに「マナカ」という名前は、
中京圏が「日本の真ん中」にあることに由来しています。

「日本の真ん中をつなぎ、くらしの真ん中をつなぐICカード」
という素敵なコンセプトがあります。
かつて駅の風景の一部だった黄色いチャージ専用機は、
機器の更新に伴い、
現在では一部の駅で利用可能となっています。

あなたもマナカを手に入れて、
名古屋エリアの街を自由に散策してみませんか。

あなたに合うのはどれ?
全種類のマナカを徹底解説

マナカには、
利用者のライフスタイルに合わせた
様々な種類があります。
それぞれの特徴を知って、
自分にぴったりの1枚を見つけましょう。

基本の3種類!無記名式・記名式・小児用マナカ

無記名式マナカ

最もシンプルで、
誰でもすぐに購入できるのが「無記名式マナカ」です。
乗車券機能と電子マネー機能が備わった、
スタンダードなカード
です。

発売額は1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円の
5種類で、
いずれも購入額のうち500円は
デポジット(預り金)となります。
例えば1,000円のマナカなら、
「1,000円-500円=500円」が利用可能額です。

記名式マナカ

記名式マナカ」は、
購入時に氏名・生年月日・電話番号の登録が必要です。

最大の特徴は、
紛失時に再発行が可能な点です。
無記名式は紛失すると再発行できないため、
通勤などで毎日利用する方には、
安心の記名式がおすすめです。

小児用マナカ

小児用マナカ」は、
お子様専用の記名式マナカです。
購入時には健康保険証やパスポートなど、
本人の公的証明書が必要になります。

有効期限は、
満12歳になる年度の3月31日までと定められています。

まだまだある!便利な提携マナカ

マナカ定期券

記名式マナカに定期券の機能を追加したのが
マナカ定期券」です。
お持ちの記名式マナカは、
いつでも定期券として利用開始できます

また、定期券機能が不要になった場合は、
通常の記名式マナカに戻すことも可能です。

割引用マナカ

各種障害者手帳などをお持ちの方を対象に
発行されるのが「割引用マナカ」です。
地下鉄や市バスなどを利用する際に、
自動的に割引運賃が適用されます。
割引が適用されるエリアや範囲が定められているため、
事前に確認しておくと安心です。

学生証一体型マナカ

マナカと学生証が一つになった
ユニークなカードもあります。
名古屋産業大学や名古屋文理大学などで導入されており、
提携する学校の学生が利用できます。

シーズンチケットと一体化した
「グランパスシーズンmanaca」は、
2024シーズンをもって発行を終了しましたが、
記念デザインの無記名式マナカなどが
数量限定で発売されることがあります。
ファンの方は、
公式サイトの情報をこまめにチェックしてみましょう。




名古屋から全国へ!
マナカ1枚で旅する相互利用ガイド

マナカ1枚で全国へイメージ
マナカの魅力は、
中京圏内だけでなく全国で使える点にもあります。

2013年から始まった全国相互利用サービスにより、
エリアの垣根を越えて
鉄道やバスに乗車できるようになりました。

中京圏の「あおなみ線」・「ゆとりーとライン」・
「名鉄電車」・「名鉄バス」・「豊橋鉄道」・「リニモ」は
もちろんのこと、
他のエリアの主要な交通系ICカードとも連携しています。

例えば、JR東海の「TOICA」や、
首都圏の「Suica」・「PASMO」、
関西圏の「ICOCA」・「PiTaPa」、
九州の「SUGOCA」など、
全国の主要なICカードエリアでマナカが利用可能です。

これにより、旅行や出張の際に
現地のカードをわざわざ購入する必要がなくなり、
マナカ1枚でスムーズな移動が実現します。

もう使わない時も安心!
マナカの払い戻し手順と注意点

卒業や転勤などでマナカが不要になった場合、
簡単な手続きで払い戻しを受け、
カード残額とデポジットを
受け取ることができます。

ただし、
電話や郵送での手続きはできないため、
指定の窓口へ行く必要があります。

払い戻しの手続きができる場所

マナカの払い戻しは、
地下鉄駅の駅長室(上小田井・上飯田を除く)や、
交通局サービスセンター(定期券うりば)

受け付けています。

なお、
無記名式マナカの場合は、
一部の駅の改札窓口でも対応可能です。

払い戻し金額の計算方法

払い戻される金額は、
マナカの種類によって計算方法が異なります。

無記名式・記名式マナカの場合

払い戻し額 = カード残額 - 手数料220円 + デポジット500円

(例)残額が5,000円の場合
5,000円 - 220円 + 500円 = 5,280円が払い戻されます。

マナカ定期券の場合

払い戻し額 = カード残額 - 手数料220円 + 定期券払い戻し額 - 定期券手数料520円 + デポジット500円

※定期券部分のみを払い戻し、
記名式マナカとして使い続けることもできます。
その場合は、
定期券の払い戻し額から
定期券手数料(520円)を差し引いた金額が
返金されます。

手続き前に確認!払い戻しの重要注意点

払い戻し手続きをスムーズに進めるために、
いくつかの注意点を確認しておきましょう。

  • 交通局以外で購入した定期券は、
    購入した事業者の窓口で手続きが必要です。
  • 記名式マナカの払い戻しには、
    運転免許証やパスポートなどの公的証明書が必須です。
  • 代理人が手続きする場合は、
    名義人の公적証明書」・「代理人の公的証明書」・
    委任状」の3点が必要になります。
  • カード残額のみの払い戻しはできません。
  • 貯まったマナカマイレージポイントは払い戻しの対象外です。
  • 一度払い戻し手続きを完了すると取り消しはできないため、
    本当に不要かどうかをよく考えてから
    手続きしましょう。




まとめ

交通系ICカードのマナカには、
シンプルなものから特定の機能に特化したものまで、
様々な種類が用意されています。

自分の使い方に合った1枚を選べば、
中京圏での暮らしや移動が
より一層快適になるはずです。

また、
不要になった際の払い戻し方法も事前に知っておけば、
最後まで安心して利用できます。
注意点をしっかり確認し、
スムーズに手続きを行いましょう。

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
名古屋市交通局 manaca マナカの基本的な情報や利用方法について確認できます。
名古屋鉄道 manaca 名鉄でのマナカ利用に関する詳細情報が掲載されています。
名古屋市交通局 公式X 運行情報やイベント情報などを発信しています。
名古屋鉄道【公式】 名鉄の運行情報や沿線情報がリアルタイムでわかります。
名古屋グランパス / Nagoya Grampus グランパスマナカに関する情報もこちらから確認できます。