イオンSuicaカードのチャージ方法とWAON POINT活用術を徹底解説
イオンSuicaカード、持っているけどけれど…
「どうやってチャージするのが一番お得なの?」と、
疑問に思ったことはありませんか?
現金でのチャージはもちろん、
貯まったWAON POINTをSuicaに交換するお得な方法まで、
あなたのイオンSuicaカードを最大限に活用する秘訣を、
分かりやすくご紹介します。
イオンSuicaカードとは?基本をおさらい
イオンSuicaカードのチャージ方法
改札でラクラク!オートチャージ
貯まったWAON POINTをSuicaに交換する
知らないと損!イオンSuicaカードのお得なメリット
お客様感謝デーで5%オフ
いつものお店や旅行先でおトクな優待特典
使う前に確認!イオンSuicaカードの4つの注意点
定期券としては利用できない
カード更新・再発行時、残高の扱いは?
Suicaのチャージ残高は補償対象外
まとめ
- ページ更新日:10月2日
イオンSuicaカードとは?基本をおさらい
「イオンSuicaカード」は、イオングループのクレジットカード「イオンカード」と、
JR東日本の交通系ICカード「Suica」が一体になった便利なカードです。
クレジットカード機能が付いているため、
駅の券売機などで手軽に購入できるわけではなく、
申込み後の審査を経て発行される仕組みです。
イオンカードの基本情報
イオンカードはイオンフィナンシャルサービスが発行するクレジットカードで、
JCB・VISA・Mastercardの国際ブランドから選べます。
どのブランドを選んでも特典内容に大きな違いはありません。
カード決済を利用すると、
ご利用金額200円(税込)ごとに「WAON POINT」が1ポイント貯まります。
発行には審査が必要
イオンSuicaカードは、
イオンカードとしての審査に通過しなければ発行されません。
申込み対象は原則18歳以上の方ですが、
過去の信用情報(クレジットカードやローンの利用状況など)によっては、
審査に通らない場合もあります。
イオンSuicaカードのチャージ方法
イオンSuicaカードの見た目はクレジットカードですが、
Suicaとして使うときは改札機やお店の端末にタッチするだけでOKです。
チャージ方法は複数あるので、便利な方法を選びましょう。
改札でラクラク!オートチャージ
イオンSuicaカードの最も便利な機能が「オートチャージ」です。
事前に設定しておけば、
自動改札機にタッチして入場する際にSuicaの残額が設定金額以下になっていると、
自動的にクレジットカード決済でチャージされます。
「残高不足で改札が閉まる!」という心配がなくなり、
毎日の通勤・通学がとてもスムーズになります。
貯まったWAON POINTをSuicaに交換する
イオンカードの利用で貯まったWAON POINTは、
Suicaのチャージ残高に交換することが可能です!
1,000ポイント以上・1,000ポイント単位で、
「1ポイント=1円」として交換できます。
ポイント交換は、
JR東日本の主要駅に設置されているATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で手続きします。
せっかく貯めたポイントを無駄にしないよう、
有効期限に注意しながら活用しましょう!
現金でのチャージも可能
もちろん、
従来のSuicaカードと同様に、
駅の多機能券売機やコンビニのレジなどで現金でチャージすることもできます。
知らないと損!
イオンSuicaカードのお得なメリット
イオンSuicaカードは、
交通系ICカードとして便利なだけでなく、
イオンカードならではのお得なメリットがたくさんあります。
発行手数料・年会費がずっと無料
通常のSuicaカードを発行する際には、
預り金として500円のデポジット(保証金)が必要です。
しかし、
イオンSuicaカードはクレジットカードのため、
このデポジットが不要です。
さらに、
年会費も永年無料なので、
持っているだけでコストがかかる心配もありません。
お客様感謝デーで5%オフ
毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」!
全国のイオン、
マックスバリュ、
イオンスーパーセンター、
サンデー、
ビブレ、
ザ・ビッグなどの対象店舗でイオンSuicaカードのクレジット決済を利用すると、
お買い物代金が5%オフになります。
ポイント還元ではなく、
請求額から直接割引されるのが大きな魅力です。
いつものお店や旅行先でおトクな優待特典
イオンSuicaカードはイオンマークのカードなので、
全国の飲食店やレジャー施設、
旅行サービスなどで優待特典が受けられます。
お会計時にカードを提示したり、
クレジット払いをしたりするだけで割引や特典が受けられるので、
お出かけ前に「イオンマークのカードの優待特典」サイトをチェックするのがおすすめです。
使う前に確認!イオンSuicaカードの4つの注意点
便利でお得なイオンSuicaカードですが、
クレジットカード一体型ならではの注意点も存在します。
利用前にしっかり確認しておきましょう。
定期券としては利用できない
このカードに付帯しているSuica機能は、
通常の乗車券としてのみ利用できます。
通勤や通学で利用する「Suica定期券」として使うことはできませんので、
ご注意ください。
カード更新・再発行時、残高の扱いは?
イオンSuicaカードの切替時には、
理由によってSuica残高の扱いが異なりますので注意が必要です。
有効期限の更新の場合
クレジットカードの有効期限が来て新しいカードが届いた場合、
旧カードのチャージ残高は、新カードに引き継がれません。
有効期限が切れる前に残高を使い切るか、
お近くのJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で払戻しの手続きをしましょう。
旧カードのチャージ残額の手続きについては、
公式サイトを確認してくださいね!
払戻し手続きをすると、
その場で現金とご利用明細票、更新前カード(旧カード)が返却されます。
なお、払戻しに手数料はかかりません。
磁気不良などで再発行した場合
カードの磁気不良やICチップの不具合などで再発行した場合は、
旧カードのチャージ残高は、新しいカードに引き継がれます。
新しいカードが届いたら、そちらのSuica機能をご利用ください。
紛失時、クレジット機能は補償されるが…
万が一イオンSuicaカードを紛失してしまった場合は、
すぐにイオンカードのコールセンターへ連絡し、
カードの利用を停止してもらいましょう。
連絡が遅れると、
第三者に不正利用されてしまう危険性があります。
紛失の届け出をした日から61日前までさかのぼり、
それ以降の損害額はイオンによって補償されます。
Suicaのチャージ残高は補償対象外
クレジットカードとしての不正利用は補償されますが、
Suica部分にチャージされていた残高は、
残念ながら戻ってきません。
これは、
イオンSuicaカードのSuica機能が「無記名式」の扱いとなるためです。
紛失や盗難には十分に注意し、
一度に高額なチャージは避けるのが賢明です。
まとめ
イオンSuicaカードは、
「イオンカード」と「Suica」が一体になった、
発行手数料・年会費無料の便利なカードです。
改札で自動的にチャージされるオートチャージ機能が使えるほか、
イオンでのお買い物がお得になるなど、
多くのメリットがあります。
チャージはオートチャージのほか、
貯まったWAON POINTからの交換や現金でも行えます。
紛失した際はSuica残高が補償されない点などを理解し、
これからも上手に活用していきましょう!
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
イオンSuicaカード|暮らしのマネーサイト | イオンSuicaカードの公式サービス紹介ページです。 |
駅のATM 「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ) | ポイント交換や払い戻しで利用するATMの公式ガイドです。 |
イオン(AEON)公式Xアカウント | イオンのキャンペーンや最新情報が発信されます。 |