manaca地下鉄定期券の使い方をマスター!
名鉄乗り換えも完全解説
通勤や通学で名古屋市営地下鉄を利用するなら、
「manaca(マナカ)定期券」は必須アイテムです!
この記事では、初めての方でも安心して購入できるよう、
「名古屋市営地下鉄のmanaca定期券」について、
買い方からお得なポイント制度、
そして名鉄への乗り換えに便利な連絡定期券まで、
その全てを分かりやすく解説していきます!
「manaca定期券」とは?まずは基本をおさえよう
地下鉄ユーザー必見!manacaで貯まる2種類のポイント
初めてでも簡単!manaca定期券の買い方と使い方
manaca定期券の新規購入手順
地下鉄定期券の料金と種類
【応用編】名鉄との連絡定期券でもっと便利に!
まとめ
参考リンク集
- ページ更新日:9月26日
「manaca定期券」とは?
まずは基本をおさえよう
地下鉄の定期券はmanacaが基本!
現在、名古屋市営地下鉄では、
改札機に挿入する磁気タイプの定期券は発売されていません。
そのため、地下鉄の定期券は交通系ICカードである、
「manaca(マナカ)」を使って作成します。
manacaは、乗車券と電子マネーの機能が1枚になったカードで、
改札機にタッチするだけでスピーディーに乗車できるのが特徴です。
定期券区間を乗り越してしまっても、
改札機で自動的に精算されるので非常に便利です。
地下鉄以外でも幅広く使える!
manaca定期券は、地下鉄だけでなく、
市バス・あおなみ線・ゆとりーとライン・名鉄電車など、
名古屋エリアの多くの交通機関で利用できます。
さらに、全国の交通系ICカードとの相互利用にも対応しているので、
出張や旅行先のJR・私鉄・バスなどでも、
これ1枚でスムーズに移動が可能です。
記名式のmanaca定期券であれば、
万が一紛失してしまっても再発行ができるので安心です。
地下鉄ユーザー必見!
manacaで貯まる2種類のポイント
manacaの大きな魅力は、
使えば使うほどポイントが貯まることです。
主に2種類のポイントがあるので、
違いを理解して、賢く活用しましょう!
① 市バス・地下鉄で貯まる「マナカマイレージポイント」
「マナカマイレージポイント」とは、
市バスや地下鉄の乗車で利用した金額に応じて、
毎月ポイントが貯まる仕組みです。
貯まったポイントは、駅の券売機などで
「還元(ポイントチャージ)」をすることで、
市バスや地下鉄の乗車料金として使えます。
1か月間(毎月1日から末日まで)に2,000円以上利用すると、
10%以上の高いポイント率でポイントが貯まります。
利用額が増えるほどポイント率はアップし、
最大で13%にもなります。
さらに、時間帯によってポイント率が変動するのも特徴です。
平日の昼間(午前10時〜午後4時)に乗車すると、
地下鉄では20%、
市バスではなんと30%ものポイントが加算されます!
土・日・休日は終日、
平日の昼間と同じ高いポイント率が適用されるので、
お出かけにも最適です。
② 名鉄電車・お買い物で貯まる「名鉄ミューズポイント」
「名鉄ミューズポイント」は、
名鉄グループが提供するポイントサービスです。
あらかじめmanacaを会員サイトに登録しておけば、
名鉄電車の乗車でもポイントが貯まります。
さらに、名鉄百貨店などでの提携クレジットカード利用でも、
お得にポイントを貯めることができます。
貯まった名鉄ミューズポイントは、
manacaにチャージしたり、
マナカマイレージポイントへ交換することが可能です。
名鉄をよく利用するなら、絶対に活用したいサービスです!
スマホアプリで残高確認も!
名鉄の公式アプリ「CentX(セントエックス)」などを利用すれば、
お手持ちのスマートフォンでmanacaの残高を
手軽に確認することができます。
初めてでも簡単!
manaca定期券の買い方と使い方
manaca定期券は、新規・継続ともに、
利用開始日の14日前から購入できます。
【STEP1】まだ持っていない方はmanacaカードの購入から
すでに自分のmanacaをお持ちの方は、
次の【STEP2】へ進んでください。
manacaを持っていない場合は、
まず駅の券売機でカード本体を発行します。
購入方法はとても簡単です。
- manaca対応券売機で、「ICカード manaca」の項目を選び、「新規購入」をタッチします。
- 「無記名式」と「記名式」のどちらか希望する方を選択します。
(※定期券を作成するには必ず「記名式」が必要です) - 個人情報の取り扱いを確認し「同意する」を押した後、氏名・性別・生年月日・電話番号を入力して「確認」を押します。
- 購入したい金額を選択し、現金を入金します。
(※購入額には500円のデポジットが含まれます) - 最後に、必要であれば「領収書発行」を押して完了です!
【STEP2】manaca定期券の新規購入手順
「manaca定期券」の新規購入は、駅の券売機で簡単に行うことができます!
- 最初の画面で「定期券」を選び、「新規購入」を押します。個人情報を入力後、「定期券の種類」を選択します。
- 乗車駅と降車駅をそれぞれ入力・選択します。
- 表示される経路の中から利用する経路を選択します。(「経路確認」で路線図も見られます)
- 利用期間(1か月・3か月・6か月)と利用開始日を選択します。
- 最後の確認画面で内容に間違いがないかしっかりと確認し、現金を入金すれば完了です。領収書も発行できます。
manaca定期券の継続購入はもっと簡単!
継続購入も券売機で手続き可能です。
「定期券」を選択した後、
現在使用中のmanaca定期券を挿入すると、
「継続」ボタンが選択できるようになります。
カードの記録情報はそのまま引き継がれるので、
あとは利用期間を選択して入金するだけで完了です!
地下鉄定期券の料金と種類
名古屋市営地下鉄の定期券料金
地下鉄の定期券料金は、
乗車する料金区によって異なります。
通勤定期(大人)の1か月を例にすると、
1区で8,820円、2区で9,840円、3区で10,800円、
4区で11,660円、5区で12,440円です。
地下鉄全線が乗り放題になる全線定期券は、
1か月15,750円・3か月44,900円・6か月85,050円です。
(※地下鉄全線定期券は、他社線との連絡定期券にはできません)
ご自身の区間の詳しい料金は、
「名古屋市交通局の公式サイト(料金検索)」で、
乗車駅と降車駅を入力するだけで簡単に調べることができます。
通勤だけじゃない!定期券の種類
通常の通勤定期券のほかに、
「通学定期券」や、
身体障害者手帳などをお持ちの方向けの、
「割引定期券」も用意されています。
通学定期券は、小学生・中学生・高校生・大学生など、
区分によって料金が細かく設定されています。
「通勤定期券以外を新規購入する場合」は、
証明書の確認が必要になるため、券売機では購入できません。
駅長室や交通局サービスセンターの窓口で、
申込書の記入と、学生証や通学証明書などの、
提示が必要となります。
通学定期券は、学校への通学だけでなく、
塾やアルバイトへ通う目的でも利用できます。
一度購入すれば、
継続購入時は券売機で簡単に手続きが可能です。
ただし、有効期間が終了してから3か月以上経過すると、
継続購入ができなくなるのでご注意ください。
【応用編】名鉄との連絡定期券でもっと便利に!
manacaは、名鉄が運行する交通機関との、
「連絡定期券」として発行することも可能です。
地下鉄と名鉄を乗り継いで通勤・通学する方には、
必須の機能と言えるでしょう。
1枚のmanacaに、鉄道の定期券情報と、
バスまたは豊橋鉄道市内線の定期券情報の、
それぞれ1種類ずつをまとめることができます。
複数の定期券を持つ必要がなくなり、
「manaca1枚でスムーズな乗り継ぎが実現する」ので、
とても便利です!
料金については、各交通事業者の公式サイトで、
シミュレーションができるほか、
駅の窓口に問い合わせればすぐに教えてくれます。
まとめ
名古屋市営地下鉄の定期券について、
購入方法からお得なポイント制度、
名鉄との連携まで詳しくご紹介しました!
manacaは、乗車するごとに2種類のポイントが貯まる、
とてもお得なICカードです。
通勤や通学はもちろん、普段のお出かけ用にも、
ぜひ1枚持ってみてはいかがでしょうか。
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
マナカ|名古屋市交通局 | manacaに関する公式情報がまとめられています。 |
名古屋鉄道 | 名鉄グループの公式サイトです。 |
ドニチエコきっぷ | 土日祝などにお得な一日乗車券の案内です。 |
マナカマイレージポイント | 市バス・地下鉄利用で貯まるポイントです。 |
名鉄ミューズポイント | 名鉄電車やお買い物で貯まるポイントです。 |
CentX(セントエックス) | manacaの残高照会などができる名鉄公式アプリです。 |