ロクス

中国銀行のサービス完全ガイド!ちゅうぎんアプリで残高照会・インターネットバンキング活用術

岡山で親しまれる中国銀行!
便利なサービスと使い方を徹底解説

岡山県民にとって「ちゅうぎん」の愛称で親しまれている中国銀行

給与振込や公共料金の支払いで何気なく使っているけれど、
実はもっと便利でお得なサービスがたくさんあることをご存知ですか?

この記事を読めば、あなたのライフスタイルにぴったりの預金商品や、
手数料が節約できるポイントサービス、
スマホで簡単に残高照会ができるアプリの使い方まで、
中国銀行を最大限に活用するヒントが満載です。

これを機に、もっと賢く便利に中国銀行を使いこなしてみませんか!

  • ページ更新日:10月20日




あなたに合った貯め方が見つかる!
中国銀行の豊富な預金・資産運用商品

中国銀行は、岡山県岡山市に本店を構える地方銀行で、
合併や買収を経て成長してきました。

岡山県の「指定金融機関」であるほか、
広島県や香川県にも多くの店舗を展開しています。

地元では「中銀(ちゅうぎん)」の愛称で親しまれ、
岡山県内に本社を置く多くの企業から主要取引銀行として信頼されています。

そんな歴史ある中国銀行が提供する、
多彩な預金商品や資産運用サービスを見ていきましょう!

普通預金・総合口座

普通預金
給与・年金・配タッグ金などの自動受取口座や、
公共料金・クレジットカード代金の自動引落とし口座として利用できる、
最も基本的な預金です。

個人・法人を問わず、
預け入れ期間に定めはなく、
1円以上1円単位で自由にお金を預けられます。

総合口座
普通預金の機能に加えて、
定期預金を担保に自動融資が受けられる便利な口座です。

定期預金合計額の90%(上限300万円)まで自動で借り入れできるため、
公共料金の引き落とし時に残高が不足していても安心です。

急な出費の際にも役立ちます!

また、資産運用や各種手続きについて窓口でゆっくり相談したい場合は、
公式サイトから来店予約をすると、
優先的に案内してもらえてスムーズです。

貯蓄預金・定期預金

貯蓄預金
出し入れが自由で、
普通預金より有利な金利が期待できる「スーパー貯蓄預金」があります。

また、公的年金を自動で受け取っている方向けに金利が優遇される特典などもあります。

目的に合わせてお金を貯めたい方にぴったりの預金です。

定期預金
ライフプランに合わせて、
1円から預け入れが可能です。

預け入れ期間は1ヶ月から最長10年まで選べます。

満期日を自由に設定できる「自由満期型定期預金」や金利が変動する「変動金利定期預金」など、
様々な種類が用意されています。

さらに、マイカー購入や海外旅行といった目標のためにコツコツ積み立てる「しあわせ定期預金」や、
マイホームなどの大きな夢に向けた「積立式定期預金」も人気です。




外貨預金・投資信託

外貨預金
国内の低利が続くなか、
より高い利回りが期待できるとして注目されているのが外貨預金です。

為替相場の変動によっては為替差益も狙えます。

いつでも引き出し可能な普通預金のほか、
毎月決まった額を自動で積み立てる「外貨積立預金」もあります。

※外貨預金には元本割れのリスクが伴いますので、
仕組みをよく理解したうえで始めましょう。

投資信託
利用者のニーズに合わせて、
運用方針や投資対象が異なる様々なファンドが揃っています。

毎月指定した金額を預金口座から自動で引き落とし、
手軽に積立投資を始めることも可能です。

もちろん、一定額までの利益が非課税になる「NISA」にも対応しており、
中国銀行のNISA口座でお得に資産運用ができます。

公共債・金融商品仲介

公共債
国や地方公共団体などが発行する債券のことで、
安全性が高いとされる金融商品の一つです。

1万円から購入できる個人向け国債や、
新規に発行される新発債、
すでに発行されている既発債を取り扱っています。

金融商品仲介
中国銀行は、
提携する証券会社の窓口として外国債券や株式投資信託などの仲介も行っています。

専門的な知識を持つスタッフに相談しながら、
自分に合った金融商品を選ぶことができます。

対象となる証券会社は中銀証券SMBC日興証券みずほ証券野村證券です。

「貯める」だけじゃない!
暮らしを支えるローンや保険サービス

中国銀行では、
預金や資産運用だけでなく、
暮らしの様々なシーンで役立つサービスも充実しています。

住宅ローンやカードローン、
教育ローンなどの「借りるサービス」や、
年金保険・生命保険・損害保険などの「備えるサービス」も幅広く取り揃えています。

その他、クレジットカードやペイジーでの料金支払い、
貸金庫サービスなど、
便利なサービスが満載です。

各サービスの詳細については、
窓口で気軽に相談できるほか、
パソコンやスマートフォンに対応した公式サイトでも手軽に確認することができます。




使えば使うほどお得に!
「ちゅうぎんポイントサービス」で手数料を節約

中国銀行の各種サービスを利用すると、
取引内容に応じてポイントが貯まる「ちゅうぎんポイントサービス」があります。

このサービスは個人の方なら無料で申し込み可能で、
別途手続きが必要なので忘れないようにしましょう!

ポイントは、給与や年金の自動受取(各30ポイント)をはじめ、
公共料金の自動支払い(1口座につき10ポイント)や、
クレジットカード「DREAMe」の利用代金引落とし(10ポイント)など、
日常的な取引で着実に貯まっていきます。

さらに、積立定期預金や投資信託の定時定額購入、
カードローンの契約などでもポイントが加算されます。

詳しいポイント対象取引の一覧は公式サイトで確認できます。

貯まったポイントに応じて、
ATM利用手数料が半額(100ポイント以上)無料(150ポイント以上)になるなど、
嬉しい特典が受けられます。

他にも各種ローンの金利優遇や預金金利の上乗せなど、
メリットがたくさんあります。

こうしたサービスを賢く利用して、
日々の出費を少しでも抑えたいですよね!

いつでもどこでも便利に使える!
ATMの利用時間と提携金融機関

ATMを利用するイメージ画像
中国銀行のATMは、
以下の時間帯で入出金や残高照会が可能です。

▼中国銀行ATMの利用可能時間

  • 平日:7:00~21:00
  • 土日祝日:8:00~21:00

※一部ATMでは営業時間が異なる場合があります。

また、他の地方銀行や都市銀行・信用金庫などの提携金融機関のATMでも、
キャッシュカードを使った取引(8:00~21:00)ができます。

さらに、全国のゆうちょ銀行やセブン銀行、
ローソン銀行のATMでも利用できるので、
外出先で急にお金が必要になったときも安心です。




中国銀行の口座開設方法
窓口とインターネット

中国銀行で口座を開設するには、
店舗窓口とインターネット上の2つの方法があります。

具体的な口座開設の手順

店舗窓口で開設する
本人確認書類」と「届出印」を持参のうえ、
お近くの店舗で手続きします。

インターネットで開設する
インターネットを利用する場合、
中国銀行の「インターネットバンキング」で口座を開設することができます。

※なお、以前はインターネット専用の「晴れの国支店」がありましたが、
2019年12月19日をもって新規申し込みの受付は終了しています。

基本の取引に!
インターネットバンキング

ちゅうぎんインターネット・モバイルバンキング」は、
パソコンやスマホのブラウザから利用する、
銀行取引全般の基本となるサービスです。

メリットと利用方法
振込や残高照会、
税金支払いなどの基本的な取引を、
様々な端末から行えるのが特徴です。

利用するには、
事前に窓口やインターネットでの申し込みが必要で、
会員カードが届くまで10日ほどかかります。

個人事業主・法人の方向け
個人事業主や法人の場合は、
ちゅうぎんビジネスポータル」という専用サービスが用意されています。

このサービスはPC・スマホのどちらからでも利用でき、
複数の口座残高や入出金明細を一元管理できるほか、
総合振込といった事業に必要な機能が充実しています。




スマホ特化でさらに便利!
ちゅうぎんアプリ

「ちゅうぎんアプリ」は、
スマートフォンでの利用に特化した公式アプリです。
インターネットバンキングの基本機能に加え、
アプリならではの便利な機能が充実しています。

メリットと利用方法
スマートフォン専用に設計されているため、
画面が見やすく操作が簡単なのが最大のメリットです。

投資信託・NISA口座の開設や、
最長10年分の入出金明細照会など、
インターネットバンキングではできない取引もアプリなら可能です。

アプリストアからダウンロードし、
「ちゅうぎんID」を登録すればすぐに使える手軽さも魅力です。

ちゅうぎんアプリで通帳も管理

メインとなる「ちゅうぎんアプリ」は、
残高照会や入出金明細の確認はもちろん、
振込・振替などの取引がスマホひとつで完結する便利なアプリです。

現在、普通預金口座の開設時に紙の通帳を発行する場合、
手数料(1冊1,100円・税込)が必要となります。
そのため、新たに口座を開設する方は、
無料で利用できる「ちゅうぎんアプリ」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

「ちゅうぎんアプリ」は、
すでに紙の通帳を持っていても併用して利用できます。

アプリでの明細照会期間は、
ちゅうぎんIDを登録した月の3ヶ月前の1日以降、最長で10年分となっており、
これは通帳の有無にかかわらず同様です。

生体認証(指紋・顔)でのログインに対応しており、
セキュリティも万全です。

なお、「ちゅうぎん通帳アプリ」は、
2025年2月28日をもってサービスを終了し、
「ちゅうぎんアプリ」に機能が統合されました。

ちゅうぎんで使えるスマホ決済

中国銀行の口座と連携して使える、
便利なスマホ決済サービスも充実しています。

J-Coin Pay
J-Coin Pay」は、
お金のやりとりやお店でのお支払いがスマートフォンで手軽にできるアプリです。

Bank Pay(バンクペイ)
Bank Pay」は、
加盟店のQRコードを読み取ることで、
お買い物や飲食店の支払いに利用できるスマホ決済サービスです。

PayB(ペイビー)
PayB(ペイビー)」は、
電気・ガス・水道料金などの払込票に記載されたバーコードをスマホのカメラで読み取るだけで、
簡単に支払いができるアプリです。

コンビニや銀行窓口へ行く手間が省け、
いつでもどこでも支払いが完了します!

どのサービスもアプリを通して中国銀行の口座から直接取引されるため、
事前のチャージやクレジットカード登録は不要です。

口座とアプリを連携するだけで、これまで以上にスムーズかつ安全に資産管理が行えます。




まとめ

中国銀行の主なサービス内容から、
ポイントサービス、
ATMの利用方法、
そして便利なインターネットバンキングやスマホアプリの使い方まで詳しくご紹介しました。

最近は多くの地方銀行でアプリを使った通帳管理や取引が可能になり、
銀行のサービスはますます便利になっています。

インターネットバンキングやアプリを上手に活用して、
中国銀行のサービスをもっと賢く、
お得に使いこなしましょう!

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
中国銀行 公式サイト 商品・サービスの詳細や最新情報はこちらで確認できます。
ちゅうぎんアプリ iPhone・Androidユーザー向けの公式アプリダウンロードページです。
中国銀行 公式Instagram ちゅうぎんグループの活動や、取り組みが発信される公式アカウントです。