ビットキャッシュを賢く使いこなす!残高確認からおまとめ方法まで徹底解説
オンライン決済で便利な「ビットキャッシュ」。
コンビニで手軽に買えるけど、
「残高って今いくらだっけ?」と忘れてしまうこともありますよね。
ビットキャッシュの基本的な使い方から、
簡単な残高確認の方法、
そして余った残高を賢くまとめる(引継)方法まで、
初心者の方にも分かりやすく解説します!
そもそもビットキャッシュとは?
ビットキャッシュの基本的な使い方
ビットキャッシュの残高を確認する3つの方法
公式サイトで確認する(都度入力)
ビットキャッシュメンバーズで確認する(ログインするだけ)
提携サイトの決済画面で確認する
余った残高はどうする?ビットキャッシュの残高をまとめる(引継)方法
メンバーズ以外の場合
メンバーズ会員の場合
まとめ
- ページ更新日:10月2日
そもそもビットキャッシュとは?
「ビットキャッシュ」は、
コンビニをはじめ、
ドラッグストア・スーパーマーケット、
オンラインなどで簡単に購入できるプリペイド式の電子マネーです。
ゲーム・動画・音楽・電子書籍など、
あなたの趣味にあった好きなジャンルで、
ネット決済の際に現金の代わりとして利用できます。
先に利用したい分のお金だけを前払い(チャージ)しておくことで、
クレジットカードを持っていない方でも、
安全にオンライン決済ができる便利なサービスです!
コンビニなどで購入できる「ビットキャッシュ」には、
あらかじめ決められた金額を購入する「定額カードタイプ」と、
購入限度額の範囲内で1円単位で購入金額を指定できる「金額指定(プリペイド)タイプ」があります。
※店舗により名称は異なります。
また、コンビニの「マルチメディア端末機」からビットキャッシュを購入する方法もあります。
コンビニによって購入できるビットキャッシュのタイプが違うので、
利用目的にによって細かく使い分けてみましょう。
ビットキャッシュの基本的な使い方
カードタイプの裏面にはビットキャッシュを利用するための「ひらがなID」がありますが、
銀色の目隠しが施されているので、
まずはコインなどで銀色の部分を削ってIDを見えるようにしましょう。
ビットキャッシュのIDは、「16桁のひらがな」で表示されています。
マルチメディア端末機から購入した場合は、
IDがプリントされた用紙を渡されるので、
紛失しないように注意しましょう。
決済画面で16桁のIDを入力すれば、
ビットキャッシュによる決済を完了することができます。
個人情報を入力せずオンライン決済できることが便利なビットキャッシュですが、
何度か利用していると、
残高がいくら残っているのかうっかり忘れてしまうことがあります。
チャージ残高が把握できていないと、
次に利用するときに困ってしまいますから、
ビットキャッシュの残高確認方法を覚えて、
定期的にチェックする習慣をつけておくのが一番です。
ビットキャッシュの残高を確認する3つの方法

ビットキャッシュの残高を確認する場合、
ビットキャッシュの公式サイトにある「ビットキャッシュ残高照会」ページを利用してみましょう。
公式サイトで確認する(都度入力)
ビットキャッシュの残高を公式サイトで確認する手順
その中で「残高照会」を選択します。
確認したいビットキャッシュの「ID(16桁のひらがな)」を入力します。
入力したビットキャッシュの残高や、
最終利用履歴などを確認することができます。
この方法は、
急いで残高を知りたい時など、
いつでも利用できるので覚えておくと便利です。
しかし、セキュリティのためとはいえ、
毎回16桁のひらがなを入力していくのは、
少し面倒に感じるかもしれません。
さらに、複数のビットキャッシュIDを確認するとなると大変です。
確認できる「ID」は1画面につき1つなので、
まとめて確認することもできません。
もっと簡単に残高確認をしたい場合は、
「ビットキャッシュメンバーズ」に会員登録する方法がおすすめです。
ビットキャッシュメンバーズで確認する(ログインするだけ)
ビットキャッシュメンバーズに会員登録すると、
「マイビットキャッシュ」が利用できるようになります。
マイビットキャッシュは、
自分専用の繰り返しチャージして使えるビットキャッシュです。
IDはもちろん「16桁のひらがな」ですが、
自分だけのIDなので何度も入力する手間がありません。
利用先のサービスによっては、
ひらがなIDをコピーして貼り付けることも可能なので、
入力の手間が省けたり、
入力ミスの防止にもつながります。
ビットキャッシュメンバーズになると利用範囲がさらに広がり、
ネットショッピング決済以外にもクレジットカードやネットバンキング、
コンビニなどからチャージができるようになります。
時間や場所に縛られない便利さがビットキャッシュメンバーズの魅力です。
マイビットキャッシュを使った残高確認方法
まずビットキャッシュメンバーズに「ログイン」する必要があります。
専用IDのマイビットキャッシュと現在の残高が常に表示されています。
これで、ひと目で残高を確認することができますね。
ビットキャッシュメンバーズに登録していれば、
1回1回IDを入力しなくても残高確認可能なので操作が簡単です。
さらに、「利用明細」をタップすれば、
残高の確認だけではなく、
決済やチャージといったこれまでの利用履歴も確認できます。
ビットキャッシュメンバーズの会員登録は無料なので、
利用回数の多い人には特におすすめのサービスです。
提携サイトの決済画面で確認する
ビットキャッシュの残高確認は公式サイトを利用するのが一番ですが、
実は他にも確認できる方法があります。
ネットショッピングを利用したり、
コンテンツを購入する時に決済方法を選択しますよね。
ここで、ビットキャッシュを選択すると、
決済手続きに入る前に現在のビットキャッシュ残高がいくら残っているのか確認できる場合があります。
例えば、音楽配信サイトの「mora」では、
決済方法にビットキャッシュを選択しておくと、
「残高追加」によって現在の残高を確認できるようになります。
moraの公式サイトへのログイン後に選択できる「マイメニュー」から、
残高照会のページにアクセスすることでも確認可能です。
よく利用するサイトがある場合、
そこからでもビットキャッシュの残高は確認できるかもしれません。
余った残高はどうする?ビットキャッシュの残高をまとめる(引継)方法
定額タイプのビットキャッシュを利用して決済する場合、
必ずしもキリのよい金額で残高がゼロになるとは限りません。
むしろ消費税の影響で、
1円単位の端数が残ることが多いですよね。
最終的に残った少額のビットキャッシュは、
次の決済では残高不足で利用できなくなることも。
そういう時はまた新しいビットキャッシュを購入すれば良い訳ですが、
余った分をそのまま使わないのは勿体ないです!
余ったビットキャッシュの残高は、
次の手順で一つにまとめることができます。
メンバーズ以外の場合
ビットキャッシュの残高をまとめる方法(非会員の場合)
まずは「移動元のひらがなID」のところに、
残高を移動させたいビットキャッシュのID16桁を入力しましょう。
「このまま手続きを進める」ボタンを押すことでメンバーズに登録しなくても残高引継ができます。
その下の「移動先のひらがなID」に同じように16桁のIDを入力します。
移動元と移動先のそれぞれのビットキャッシュ残高が表示されるので、
金額を確認します。
移動先のビットキャッシュに残高が引き継がれてまとめられます。
複数のビットキャッシュがある場合、
この操作を繰り返すことで残高を一つにまとめることが可能です。
メンバーズ会員の場合
ビットキャッシュの残高をまとめる方法(会員の場合)
マイページの「ひらがなチャージ」を利用することで、
お持ちのビットキャッシュをマイビットキャッシュの残高にまとめることができます。
ひらがなIDを入力する項目が表示されるので、
引き継がせたいIDを入力しましょう。
残高が増えていることを確認しましょう。
まとめ
ビットキャッシュはとても使い勝手の良い電子マネーです。
残高確認の方法も難しくはなく、
比較的簡単な手順で確認できます。
残高を上手に管理して、
うっかり使い忘れることを防止しましょう!
参考リンク集
| 公式サイト・サービス | 詳細 |
|---|---|
| ビットキャッシュ公式サイト | 残高照会やメンバーズ登録などはこちらから。 |
| ビットキャッシュ公式X(旧Twitter) | キャンペーン情報などを発信している公式アカウントです。 |