子供に持たせた
Suicaの残高確認!
〜我が家で試した9つの方法〜
子供のSuica残高、どう確認してる?
駅で手軽に確認する基本の方法
改札機での確認
駅の券売機での確認
お店でのお買い物ついでに確認する方法
コンビニでの確認
自動販売機での確認
駅ナカ・街ナカのお店での確認
自宅でじっくり確認
管理する方法
スマホアプリでの確認
ICカードリーダーなどの専用機器
まとめ:我が家の場合
- ページ更新日:8月18日
電車に乗るとき、
切符を買う機会ってすっかり減りましたよね。
我が家も、ある出来事をきっかけに
Suicaの残高確認方法を詳しく調べてみました。
一般的に、
小学生未満の子どもは大人(または小学生以上の子ども)1人につき2人まで無料。
息子も幼いころは、
私の後ろをついて改札を通るだけでした。
小学校入学を機に子供用のSuicaを用意すると、
自分で憧れの「ピッ!」ができるようになり、
誇らしげでとても嬉しそう。
一方の私は、
通勤で「モバイルSuica」と「ビューカード」のオートチャージを利用しているため、
残高を気にする習慣はありませんでした。
そんなある日、一年生になったばかりの息子が、
電車を降りていつものように改札でタッチした瞬間…
ドアがバチーン!と閉まり、息子はパニック。
原因はまさかの残高不足でした。
すぐに駅の有人窓口へ行き事なきを得ましたが、
息子は半泣きに。
それ以来「Suicaのお金、足りてる…?」と、
不安そうに残高を気にするようになってしまったのです。
子供のSuica残高
どう確認してる?
子供に持たせたSuicaの残高、
どうやって確認していますか?
改札で残高不足になって慌てないためにも、
事前にチェックしておくと安心ですよね。
この記事では、
子供のSuicaの残高を確認する様々な方法を、
我が家で試した体験談も交えながらご紹介します!
駅で手軽に確認する基本の方法
まずは、お出かけのついでに、
駅で手軽に確認できる基本的な方法です。
改札機での確認
駅の改札を通る時に残高が表示されるので、
手間なく確認できます。
タッチ後に一瞬表示される金額を、
後ろから親が確認してあげましょう。
(低学年のお子さんだと、表示を読み取るのは難しいかもしれません)
デメリットは、
入場時にすでに初乗り運賃が足りないと、
改札を通れず二度手間になることです。
特に親が先に改札を通ってしまうと、
混雑している駅では子供のケアも大変です。
また、下車時に残高不足になった場合、
精算機や窓口では現金でしかチャージができません。
普段ビューカードでポイントを貯めている方には少し残念な点です。
駅の券売機での確認
事前に券売機で確認すれば、
残高不足の心配がなく、
その場でチャージもできるので確実です。
また、カードのSuicaにクレジットでチャージができるのはこの方法だけです。
(子どものSuicaを想定しているので、オートチャージを除いています)
券売機にカードを入れると残高が表示されるので、
チャージしない場合はそのまま「取消」ボタンを押せばOK。
会社のSuicaなど、
買い物の履歴をつけたくない時にも使える方法です。
デメリットは、
少し時間がかかることと、
首都圏では時間帯によって券売機が混んでいる場合があることです。
お店でのお買い物ついでに
確認する方法
駅だけでなく、
街ナカのお店でも残高は確認できます。
ただし、
お子さんからのおねだりが増えるかもしれません…!
コンビニでの確認
コンビニでお買い物の際に残高確認ができます。
Suicaで支払いをしてレシートで確認したり、
レジでチャージだけをお願いすることも可能です。
不足分を現金と合わせて支払うこともできます。
とはいえ、
子供のSuicaで買い物をすると、
味を占めて勝手に買い物する恐れがあるので、
事前によく言い聞かせねばなりません。
何かと「買い物しよう!」と言い出すことが予想されるので、
親の精神力が試されます。
自動販売機での確認
Suica対応の自動販売機でも残高が確認できます。
駅の最新式だけでなく、
街なかにある自販機でも利用可能です。
うっかり商品ボタンを先に押すと購入してしまうので、
必ず先にSuicaをタッチしてくださいね!
なお、
自動販売機ではチャージはできません。
こちらも「ジュース買おうー!」の頻度が上がるので、
親の胆力が試されます。
(我が家では、抱っこ紐の中の次男が静かにボタンを押し
意図せぬ飲み物を買ったこともありました…)
駅ナカ・街ナカのお店での確認
駅の改札内にあるカフェやパン屋さん、
アトレなどの駅ビルでも残高を確認できます。
また、
実はイオンやコジマ、
ソフマップ、
ビックカメラなど、
街ナカの大きなお店もSuicaに対応しています。
これらのお店はチャージも可能なので安心です。
自宅でじっくり確認・管理する方法
お出かけ前や、
普段から残高をしっかり管理したい方向けの方法です。
スマホアプリでの確認
今、一番手軽でおすすめなのがこの方法です!
スマートフォンのNFC機能(おサイフケータイなど)を使って、
カードタイプのSuica残高を読み取ることができます。
iPhone・Android共通で使えるアプリ
JR東日本の公式アプリ「Suicaアプリケーション」や、
「Japan Transit Planner」などの乗換案内アプリに、
ICカードの残高読み取り機能があります。
アプリを起動して、
スマホの背面にSuicaカードをかざすだけで、
いつでもどこでも残高が確認できて本当に便利です!
メリットは、
何と言っても無料で、自宅で手軽に確認できることです。
お買い物と関連付けずに確認できるし、
子供はタッチできて喜ぶしで一石二鳥です。
デメリットは、
カードのチャージはできないアプリが多い点と、
非公式アプリも多いためセキュリティ面には注意が必要な点です。
ICカードリーダーなどの専用機器
こちらは、ガジェット好きな方向けの方法です。
ICカードリーダー・ライター
PCに接続する読み書き機械(2,000円〜5,000円程度)です。
設定すれば自宅で残高確認やチャージができますが、
少し手間と費用がかかります。
(我が家では電子機器好きの夫が一時期、
残高が表示される環境を構築していました。
子供が喜んで延々とタッチしていました)
電子マネービューアー
カード型の残高確認専用ガジェットです。
設定は不要で手軽ですが、
もちろん購入費用(2,000円〜)がかかります。
歩数計と兼用になっている薄型カードタイプなど、
持ち歩きに便利なものもあります。
まとめ:我が家の場合
いかがでしたでしょうか?
意外とSuicaが使えるお店が増えていることに驚きますよね。
Suicaが使えてもチャージができるとは限らないので注意が必要ですが、
生活の中で確認できる場面が多いのは便利だと感じました。
我が家では、
普段はスマホアプリで残高を確認し、
お出かけの際に駅の改札で本人の目でも確認させる、
という方法に落ち着いています!
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
Suica公式サイト | Suicaに関する最新の公式情報が確認できます。 |
モバイルSuica公式サイト | スマホでSuicaが使える「モバイルSuica」の案内ページです。 |
【Suicaアプリ】 iPhone・Android |
残高確認もできるJR東日本公式アプリです。 |
JR東日本公式 Instagram | JR東日本の公式 Instagramアカウントです。 |
JR東日本(公式)X | JR東日本の公式X(旧Twitter)アカウントです。 |