ロクス

知りたいときに!Suica残高を今すぐ確認する方法

Suica残高をすぐチェック!
かんたん確認方法まとめ

JR東日本エリアにお住まいの方にとって、
毎日のように利用するSuicaは、
もはや生活に欠かせない存在ですよね。

通勤・通学はもちろん、
コンビニや自販機でのちょっとした買い物まで、
ピッとかざすだけで支払いが完了するとても便利なカードです。

でも、「あれ、残高いくら残ってたかな?」と、
改札やレジの前で急に不安になった経験はありませんか?

いざという時に慌てないために、
ご自身のライフスタイルに合った残高確認方法を知っておくと、
Suicaをもっとスマートに、
もっと安心して使えるようになりますよ!

  • ページ更新日:10月3日




まずは基本から!
Suicaの種類と特徴をおさらい

Suicaは鉄道やバスだけでなく、
コンビニ・スーパー・飲食店など、
全国のさまざまなお店で使える便利な電子マネーです。

一言でSuicaと言っても、
実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか。
大きく分けると、カード型モバイル型の2種類があります。

カード型Suica
誰でもすぐに発行できる無記名式から、
紛失時に再発行が可能な記名式(My Suica)
通勤・通学に便利な定期券
クレジットカード機能が付いたビューカードなど、
非常に多くの種類が存在します。
イオンやANAなど、他社と提携したデザインのカードもあります。

モバイルSuica
お持ちのスマートフォンにSuicaの機能を入れたものです。
AndroidスマートフォンやiPhoneで利用でき、
スマホをかざすだけで改札を通ったり、
買い物をしたりすることが可能です。
なお、フィーチャーフォン(ガラケー)でのサービスはすでに終了しています。

ご自身の使っているSuicaがどちらのタイプかによって、
残高の確認方法も少し変わってきます。

【カード型Suica】
7つの残高確認方法を徹底解説!

昔ながらのカード型Suicaをお使いの方も多いですよね。
カード型の場合、残高情報はカード内のICチップに記録されています。

そのため、残高を確認するには、
専用の機械でカードを読み取る必要があります。
主な確認方法は以下の通りです。

コンビニやスーパーのレジで確認

一番手軽な方法が、Suicaが使えるお店のレジで確認することです。
買い物をした際にレシートを見れば残高が印字されていますし、
残高確認だけお願いします」と店員さんに伝えれば、
商品を購入しなくても快く対応してくれますよ。

駅の自動改札機で確認

駅の自動改札機を通る際に、
タッチした場所の近くにある小さなディスプレイに、
運賃と残高が一瞬表示されます。
急いでいると見逃しがちですが、
意識して見る習慣をつけると便利です。

対応している自動販売機で確認

駅構内や街中にある交通系電子マネー対応の自動販売機も、
残高確認に利用できます。
商品を選ばなくても、
読み取り部分にSuicaカードをかざすだけで、
画面に残高が表示される機種が多いです。

バスやタクシーの車内で確認

Suicaに対応しているバスやタクシーでは、
運賃を支払う際に残高が確認できます。
乗車時に運賃箱の読み取り機にかざした際や、
降車時の支払い後に残高が表示されます。

スマートフォンアプリで手軽に確認

NFC機能(おサイフケータイ)に対応しているAndroidスマートフォンや、
iPhone 7以降の機種をお持ちなら、
専用アプリを使ってカードの残高を確認できます。

Suica残高チェック」などのアプリをインストールし、
アプリを起動した状態でスマホの背面にカードをかざすだけで、
いつでもどこでも残高や利用履歴が確認できて非常に便利です。

パソコンで確認する方法

ご自宅のパソコンで確認する場合は、
パソリ(PaSoRi)」などのICカードリーダーライターが必要です。
数千円で購入でき、Suicaだけでなく、
nanacoや楽天Edyなど他の電子マネーの残高も確認できるので、
複数のカードを管理したい方には便利なアイテムです。




【モバイルSuica】
アプリならいつでもどこでも残高がわかる

スマートフォンでSuicaを利用している場合は、
残高確認がとても簡単です!

AndroidならモバイルSuica」アプリ
iPhoneならSuica」アプリをインストールしておけば、
アプリを開くだけでトップ画面に現在の残高が大きく表示されます。

残高確認だけでなく、チャージや利用履歴の確認(最大100件)も、
すべてアプリ内で完結するのがモバイル型の最大のメリットです。

iPhoneの場合は、Suicaアプリの他に、
標準の「ウォレット」アプリでも残高を確認できます。

また、Android・iPhoneともに、
スマートフォンのウィジェット機能を使えば、
アプリを開かなくてもホーム画面で残高を一目で確認でき、
さらに便利になりますよ。

駅に着いたらすぐチェック!
券売機での残高確認方法

駅の券売機でSuicaの残高を確認するイメージ
駅に設置されている券売機でも、
もちろんSuicaの残高を確認できます。
ただし、券売機の種類によってできることが少し異なります。

残高確認ができる券売機
・多機能券売機
・自動券売機(チャージも可能)

カード挿入口にSuicaを入れて操作することで、
画面に残高が表示されます。
また、利用履歴の表示や印字も可能です。

残高確認ができない券売機
・指定席券売機
・のりこし精算機

これらの機械では残高の確認はできませんが、
チャージ(入金)は可能な場合が多いです。
少しややこしいので、
チャージ・きっぷ・定期券」などと書かれた、
一般的な券売機を利用すると覚えておきましょう。




もっとお得に!JRE POINTを貯めるSuica活用術

Suicaの残高確認について解説してきましたが、
Suicaをさらにお得に使う方法もご紹介します!

Suicaを使って鉄道に乗ったり、
対象のお店で買い物をしたりすると、
JRE POINT」というポイントが貯まります。

このポイントを貯めるには、
事前にJRE POINTのウェブサイトで、
お持ちのSuicaを登録しておく必要があります
登録しないとポイントは貯まらないので、
忘れずに行いましょう!

また、チャージ方法を工夫するだけで、
ポイントがさらにお得に貯まります。
特に人気なのが「ビックカメラSuicaカード」などのビューカードです。

これらのクレジットカードからSuicaにオートチャージ設定をすると、
通常の3倍のポイントが付与されるなど、
非常に高い還元率を誇ります。
賢くチャージして、
どんどんポイントを貯めるのが最もお得なSuicaの活用法です!

まとめ
自分に合った方法で
Suicaの残高をスマートに確認!

Suicaの残高確認方法をご紹介しました。

カード型Suicaでも、
駅やコンビニ、お店のレジ、さらにはスマホアプリなど、
意外と多くの場所で手軽に残高を確認できます。

モバイルSuicaならアプリを開くだけで一目瞭然です!

ご自身の生活スタイルに合わせて、
最も便利な方法を見つけてみてください。
こまめに残高をチェックする習慣をつけて、
キャッシュレス生活をより快適に楽しみましょう!

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
JR東日本:Suica Suicaの公式サイトです。基本的な情報や利用可能エリアが確認できます。
JRE POINT Suicaで貯まるJRE POINTの公式サイト。会員登録やポイントの確認ができます。
モバイルSuica モバイルSuicaの公式サイトです。対応機種や各種設定方法が確認できます。
JR東日本(公式) Xアカウント JR東日本の公式X(旧Twitter)アカウントです。運行情報などが発信されます。