【2025年版】SAPICA(サピカ)完全ガイド
おトクな使い方と残高確認の全方法を徹底解説
SAPICA(サピカ)ってどんなカード?
SAPICAの残高確認、どうやるのがベスト?
駅や車内で確認する(基本)
お店やスマホで確認する(応用)
SAPICAの始め方とカードの種類
お買い物での使い方(セイコーマートなど)
よくある質問(FAQ)
まとめ
- ページ更新日:8月10日
北海道、特に札幌エリアで生活するなら絶対に持っておきたい交通系ICカード、
それが「SAPICA(サピカ)」です!
「SuicaやPASMOと何が違うの?」
「どうやって使うのが一番おトクなの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実はSAPICAには、他の交通系ICカードにはない、
おトクなメリットがあるんです。
この記事では、2025年最新のSAPICAの賢い使い方から、
気になる残高確認の全方法まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。
SAPICA(サピカ)ってどんなカード?
SAPICAは、札幌市とその近郊エリアで使える、
とってもおトクな交通系ICカードです。
一番の魅力は、なんといっても独自のポイントサービスにあります!
札幌市営の地下鉄・バス・市電(路面電車)でSAPICAを使うと、
利用額の3%が「SAPICAポイント」として還元されます。
例えば、210円の区間に乗車すると、6ポイントが貯まる計算です。
貯まったポイントは、1ポイント=1円として、
自動的に運賃の支払いに使われるので、無駄になることもありません。
この「乗るだけでポイントが貯まる」仕組みは、SAPICAならではの大きなメリットです!
ただし、一つだけ大事な注意点があります。
SAPICAは札幌エリアに特化したカードのため、
SuicaやKitacaなどの全国相互利用サービスには対応していません。
東京や大阪でSAPICAを使ったり、札幌でSuicaを使ったりすることはできないので、
その点だけ覚えておきましょう。
SAPICAの残高確認、
どうやるのがベスト?
「あれ、残高いくらだっけ?」とならないように、
SAPICAの残高確認方法をまとめてみました。
残念ながら、2025年現在、公式のスマホアプリはありませんが、
確認方法はたくさんありますよ。
駅や車内で確認する(基本)
地下鉄の券売機・チャージ機
これが一番確実で基本的な方法です。
券売機にSAPICAを入れると、現在の残高と直近20件の利用履歴が表示されます。
履歴は印刷もできるので、家計簿をつけたい方にも便利ですね。
もちろん、残高が少なければその場でチャージもできます。
バス・市電の運賃箱
バスや市電に乗るとき、または降りるときにカードをタッチすると、
運賃箱のモニターに残高が表示されます。
乗るたびに自然と残高が目に入るので、意識しやすいのが良い点です。
お店やスマホで確認する(応用)
セイコーマートなどの対応店
SAPICAが使えるお店のレジで「残高確認をお願いします」と伝えれば、
レシートなどで教えてくれます。
お買い物をすれば、レシートに残高が印字されますよ。
Androidスマホの非公式アプリ
Androidスマホ限定ですが、NFC機能を使って残高を読み取れる非公式アプリがあります。
手軽ですが、公式ではないため利用は自己責任で。
セキュリティが気になる方は、駅やお店での確認が安心です。
SAPICAの始め方とカードの種類
SAPICAを始めるのはとっても簡単です!
地下鉄駅の券売機や定期券発売所、
バスの営業所などで購入できます。
最初に買うときは2,000円で、
そのうち500円はデポジット(預り金)、
残りの1,500円がチャージされた状態でスタートします。
カードの種類は、主にこの4つです。
- 無記名SAPICA:誰でも使える、名前の登録がないカード。
- 記名SAPICA:名前を登録するカード。紛失しても再発行できるので安心!
- こども用SAPICA:小学生以下のお子様専用で、小児運賃が適用されます。
- 福祉割引SAPICA:割引運賃が適用される方向けのカードです。
もしもの時を考えると、紛失しても再発行できる「記名SAPICA」がおすすめです。
お買い物での使い方
(セイコーマートなど)
SAPICAは交通機関だけでなく、電子マネーとしてお買い物にも使えます。
特に、北海道でおなじみのコンビニ「セイコーマート」の札幌市内約300店舗で使えるのが大きな特徴です。
セイコーマートでのお買い物では、200円につき1ポイントが貯まります。
他にも、札幌市内の自動販売機やコインロッカー、
一部の商業施設や公共施設でも利用できます。
使える場所はどんどん増えているので、
公式サイトでチェックしてみてくださいね。
よくある質問(FAQ)

Q. iPhoneで使えるアプリはありませんか?
A. 残念ながら、2025年8月現在、iPhone(Apple Pay)にもAndroidにも、
SAPICAの公式モバイルサービスはありません。
残高確認は駅の券売機などで行うのが確実です。
Q. SAPICAポイントに有効期限はありますか?
A. ポイントに有効期限はありません!
ただし、最後にポイントを使ったり貯めたりした日から10年間利用がないと、
カード自体が使えなくなるので注意しましょう。
Q. オートチャージはできますか?
A. はい、記名SAPICAであれば、
提携のクレジットカードを登録することでオートチャージが利用可能です。
改札を通るときに残高が一定額以下だと、自動でチャージされるのでとても便利です。
まとめ
札幌エリアの交通系ICカード「SAPICA」について、
使い方や残高確認方法をご紹介しました。
全国相互利用ができないという点はありますが、
それを補ってあまりある「乗車料金の3%ポイント還元」は、他にはない大きな魅力です。
札幌の地下鉄やバス、市電をよく利用する方なら、
持っていないと損、と言えるほどおトクなカードです。
まだ持っていない方は、この機会にぜひSAPICAデビューして、
おトクでスマートな札幌ライフを楽しんでみてくださいね。
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
SAPICA 公式サイト | SAPICAの基本情報や使えるお店が確認できます。 |
札幌市交通局 公式サイト | 地下鉄や市電の運行情報などが掲載されています。 |
札幌市交通局【公式】(X) | 災害時などの運行情報が発信されます。 |