【一番おすすめ】楽天ペイアプリならスマホひとつで完結!
おサイフケータイ(Android)での残高確認
Edyカードをスマホにかざして確認(iPhone・Android)
楽天ペイアプリで自分のEdy番号を確認するには?
【基本】お店のレジや端末で残高を確認する方法
【こちらも便利】楽天Edyの残高を確認できる他のアプリ
【注意】公式「楽天Edy」アプリはサポートを終了しました
複数の電子マネーに対応したアプリ
【カード派に】専用アイテムやPCで手軽に残高を確認する方法
【豆知識】知っておくとさらに便利!楽天Edyのあれこれ
Edyの残高、いくらまでチャージできる?
「残高不足!」もしもの時はどうすればいい?
Edyの残高に有効期限ってあるの?
まとめ:自分に合った方法で楽天Edyをスマートに管理しよう!
- ページ更新日:9月16日
毎日の買い物で活躍する「楽天Edy」、
「あれ、残高いくらだったかな?」と不安になったことはありませんか?
この記事では、お店での簡単な確認方法から、
スマートフォンアプリを使った便利なチェック方法まで、
楽天Edyの残高確認方法を分かりやすくご紹介します!
自分にピッタリの方法を見つけて、
もっとスマートにキャッシュレスライフを楽しみましょう!
【一番おすすめ】楽天ペイアプリなら
スマホひとつで残高確認から支払いまで完結!
数ある確認方法の中でも、
一番便利で簡単なのが「楽天ペイ」アプリを使う方法です!
「え?楽天Edyじゃなくて楽天ペイ?」と驚くかもしれませんが、
実は2020年12月から楽天ペイアプリには楽天Edyの機能が統合されていて、
残高確認もチャージもこれ一つでできてしまうんです。
おサイフケータイ(Android)での残高確認
おサイフケータイ機能が搭載されたAndroidスマートフォンなら、
楽天ペイアプリを起動するだけでホーム画面にEdyの残高が自動で表示されます。
アプリを開けばいつでも残高がわかるので、
これが最も手軽な方法と言えるでしょう!
事前の設定で、楽天ペイアプリのEdy機能を有効にしておくだけでOKです。
Edyカードをスマホにかざして確認(iPhone・Android)
「スマホはおサイフケータイ非対応」
「カードタイプのEdyを使っている」という方もご安心ください!
iPhone(7以降)やNFC機能付きのAndroidスマホなら、
楽天ペイアプリを使ってEdyカードの残高を読み取れます。
【カード残高の読み取り手順】
①楽天ペイアプリを開き、画面上部の「Edy」タブをタップします。
②「Edyカードの残高・履歴」メニューを選択します。
③「カードを読み取る」ボタンを押し、スマートフォンの上部(カメラ付近)にEdyカードをかざします。
たったこれだけで、
いつでもどこでもカードの残高が確認できちゃいます!
昔のように専用の読み取り機(パソリ)は不要なので、
iPhoneユーザーの方にもとってもおすすめです!
楽天ペイアプリで自分のEdy番号を確認するには?
キャンペーンの応募などで、
自分のEdy番号(16桁の数字)が必要になることがありますよね。
そんな時も楽天ペイアプリがあれば大丈夫!
アプリのEdy画面に表示されている「Edy番号」をタップするだけで、
簡単に16桁の番号を確認・コピーすることができます。
カードの裏面を探したり、
お財布からわざわざ出したりする手間が省けてスマートですよ!
【基本】お店のレジや端末で残高を確認する方法
楽天Edyは、全国約152万カ所以上(2025年2月1日時点)の加盟店で使える、
とっても便利なプリペイド式電子マネーです。
そんな楽天Edyは、加盟店でのお買い物のついでに、
簡単に残高を確認することができます。
レジで店員さんに直接お願いする
一番シンプルな方法が、レジでのお支払いの際に、
店員さんに「Edyの残高確認をお願いします」と伝える方法です。
支払い前やチャージの際に気軽に確認できるので、
覚えておくと便利ですよ。
楽天Edyチャージャー(現金入金機)を使う
スーパーのレジ横やサービスカウンター付近に設置されている、
「楽天Edyチャージャー」でも残高が確認できます。
シルバーの縦長な機械で、
「楽天Edyチャージできます!」と書かれたステッカーが目印です。
使い方はとっても簡単で、
カードの読み取り部分に楽天Edyカードや、
おサイフケータイ対応のスマホを置くだけ!
一瞬で画面に残高が表示されます。
もし残高が少なければ、
その場で現金チャージ(入金)もできるので、
とっても便利ですよね!
セブン銀行ATMでもチャージ・残高確認が可能
セブン-イレブンなどに設置されている「セブン銀行ATM」も、
実は楽天Edyの残高確認や現金チャージに利用できます。
画面の「電子マネーチャージ」ボタンから操作を進め、
ATMの読み取り部分にEdyカードやおサイフケータイを置くだけです。
全国どこにでもあるので、いざという時に頼りになりますね!
コンビニのマルチメディア端末で操作する
ファミリーマートに設置されている「マルチコピー機(旧Famiポート)」では、
残高や利用履歴の確認が可能です。
TOP画面の「電子マネー」から「楽天Edy」を選び、
「残高・利用履歴」をタッチします。
あとは、端末の読み取り部分にEdyカードをかざせば、
画面に残高と直近6件の利用履歴が表示されますよ。
※ローソンの「Loppi(ロッピー)」端末では、残高確認やチャージはできません。
ローソンでは、店員さんに直接お願いしてレジで現金チャージをすることができます。
一部の自販機でも確認できる
街なかでよく見かける、コカコーラの「マルチマネー対応自販機」の一部でも、楽天Edyの残高を確認することができます。
商品購入時に楽天Edyをタッチすると、決済端末の小さな画面に支払額と残高が表示される仕組みです。
喉が渇いて飲み物を買うついでに、サッと残高をチェックできるので覚えておくと便利ですよ!
【こちらも便利】
楽天Edyの残高を確認できる他のアプリ
楽天ペイアプリ以外にも、
楽天Edyの残高を確認できるアプリがあります。
【注意】公式「楽天Edy」アプリはサポートを終了しました
ひとつ重要な注意点があります。
以前は公式の「楽天Edy」アプリも提供されていましたが、このアプリは、
2025年6月をもってサポートおよび新規ダウンロードが終了しました。
現在、すでにアプリは利用できなくなっているため、
今後は「楽天ペイ」アプリを利用する必要があります。
複数の電子マネーに対応したアプリ
楽天EdyだけでなくSuicaやnanaco、WAONなど、
複数の電子マネーの残高をまとめて確認できるサードパーティ製のアプリもあります。
普段から複数のカードを使い分けている方には、
こうしたアプリも便利かもしれません。
ICカードリーダー by マネーフォワード ME
人気の家計簿アプリ「マネーフォワード ME」が提供する、ICカードの読み取りに特化した無料アプリです。
交通系ICカードやnanaco、WAONに加え、もちろん楽天Edyにも対応しています。
スマホのNFC機能をONにしてEdyカードを背面にかざすだけで、残高や利用履歴がすぐに表示されます。
信頼できる会社のアプリを使いたい方におすすめです!
(iPhone版・Android版)
※ご紹介したアプリは2025年9月16日時点のものです。ご利用の際は、各ストアで最新の情報を必ずご確認ください。
これらのアプリは、
スマホのNFC(近距離無線通信技術)機能を使ってカードを読み取るため、
利用前にスマホの設定でNFC機能がONになっているか確認しておきましょう。
【カード派に】専用アイテムやPCで
手軽に残高を確認する方法
「アプリの操作はちょっと苦手…」という方や、
「もっと手軽にカードの残高だけ知りたい!」という方向けの方法もあります。
残高がひと目でわかるパスケース「miruca(ミルカ)」
以前は「nocoly(ノコリー)」という製品が人気でしたが、
こちらは現在生産を終了しており、入手が困難になっています。
「nocolyのように、残高がわかるパスケースが欲しい!」という方に、
現在販売されている製品としておすすめなのが「miruca(ミルカ)」です!
こちらも、ICカードの残高を表示する機能が付いた便利なパスケースなんですよ。
使い方はとっても簡単。
パスケースに楽天Edyカードを入れてボタンを押すだけで、
液晶画面に現在の残高が表示されます。
わざわざスマホを取り出さなくても、
改札を通る前やレジに並んでいる時にサッと確認できるのが嬉しいポイントですね!
パソコンとICカードリーダー「PaSoRi(パソリ)」で確認
ご自宅のパソコンで残高を確認する方法もあります。
これには、ソニーが提供する非接触ICカードリーダー・ライターの「PaSoRi(パソリ)」が必要です。
PaSoRiをパソコンに接続し、
楽天Edyの公式サイトにある「楽天Edy Viewer」というサービスを利用します。
画面の指示に従ってPaSoRiの上にEdyカードを置くと、
残高や利用履歴が表示されます。
少し準備が必要ですが、
家計簿をつける際などに、
パソコンの大きな画面で履歴を確認したい方には便利な方法です。
【豆知識】知っておくとさらに便利!楽天Edyのあれこれ
ここでは、楽天Edyをさらに使いこなすための、
ちょっとした豆知識をご紹介します!
Edyの残高、いくらまでチャージできる?
楽天Edyにチャージできる金額には上限があるのを、
ご存知でしたか?
上限金額は、1枚のEdyカード・おサイフケータイに対して50,000円です。
これを超える金額をチャージすることはできません。
また、1回あたりのチャージ上限額は25,000円なので、
例えば50,000円チャージしたい場合は、
2回に分けて操作する必要があります。
高額なお買い物に使う予定がある時は、
事前に上限金額を覚えておくと安心ですね!
「残高不足!」もしもの時はどうすればいい?
レジで「ピピッ!」と音が鳴り、残高不足に気づく…
ちょっと焦ってしまう瞬間ですよね。
でも、大丈夫!
もしEdyの残高がお会計金額に足りなかった場合は、
不足分を現金で支払うことができます。
「Edyの残高を全部使って、残りは現金で払います」と店員さんに伝えれば、
スムーズに対応してもらえますよ。
また、コンビニなどのレジでは、
その場でEdyに現金チャージすることも可能です。
慌てずに対処しましょう!
Edyの残高に有効期限ってあるの?
「チャージした残高が、いつの間にか消えちゃった!」
なんてことになったら大変ですよね。
結論から言うと、
楽天Edyの残高自体に有効期限はありません!
一度チャージした残高は、
自分で使うまでなくなることはないので安心してください。
ただし、注意点が一つ。
楽天ポイントからEdyにチャージする場合、
交換する楽天ポイントが期間限定ポイントだと、
そのポイントの有効期限が適用されます。
通常のポイントからのチャージや現金チャージなら、
有効期限を気にする必要はありませんよ。
まとめ:自分に合った方法で楽天Edyをスマートに管理しよう!
楽天Edyの残高確認方法をご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?
一番のおすすめは、やはり「楽天ペイ」アプリです!
残高確認だけでなく、チャージや支払いもスムーズに行え、
ポイントも貯まりやすくなります。
もちろん、お買い物のついでにお店で確認したり、
専用のパスケースを使ったりと、
利用シーンに合わせて様々な方法があります。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った方法を見つけて、
これからも楽天Edyを便利に活用していきましょう!
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
電子マネー「楽天Edy」公式サイト | 楽天Edyのサービス詳細やキャンペーン情報を確認できます。 |
楽天ペイ 公式サイト | 楽天ペイアプリの機能やお得な使い方を紹介しています。 |
楽天ペイ App Store | iPhone・iPad向けの公式アプリダウンロードページです。 |
楽天ペイ Google Play | Android向けの公式アプリダウンロードページです。 |
楽天Edy【公式】 (X) | キャンペーン情報などを発信している公式Xアカウントです。 |