ICOCA学割定期券の購入方法は?
定期券以外で学割料金を利用する方法は?
ICOCAの学割定期券、買い方や更新方法で迷ったことはありませんか?
特に春先は窓口が混み合うので、
事前にポイントを押さえでおくと安心です。
スムーズでお得な通学のために、
知っておきたい情報をチェックしてみましょう!
ICOCAは通学定期券になる!手持ちのカードも変更OK
ICOCA学割定期券の買い方は?必要なものと購入場所
【混雑対策】WEB予約や券売機の活用がおすすめ
新規購入時に必要なもの
手持ちのICOCAを学割定期券に!変更方法とメリット
紛失しても再発行が可能
チャージ残高はそのまま引き継がれる
要注意!定期券の区間外で使えない特別なICOCAとは?
旅行や帰省で損しないために!定期券以外のJR学割は別途購入が必要
まとめ
- ページ更新日:9月30日
ICOCAは通学定期券になる!
手持ちのカードも変更OK
毎日の通学で使うICOCAは、
もちろん学生向けの「学割定期券」として利用可能です!
さらに嬉しいポイントとして、
すでに持っている普通のICOCAを、後から学割定期券に変更することもできます。
新しくカードを作り直す必要はありません。
手持ちのICOCAに定期券を追加できる!
ICOCAは、最初から定期券として購入するだけでなく、
普通の乗車券として使っているICOCAに、
後から定期券の機能を追加(搭載)することも可能です!
「大人用のICOCA」そのものを「学生用のカード」に種類変更することはできませんが、
お持ちの大人用ICOCAに、
「通学定期券」の情報を追加して利用することはできます。
わざわざ新しいカードを買う必要がないのは嬉しいポイントですね。
ICOCA定期券はすべて「記名式」
ICOCAは普通の乗車券としては無記名で購入できますが、
定期券として利用する場合には必ず「記名式」になります。
記名式のカードは、名前が記載された本人しか利用できません。
ちなみに、小児用カードの場合は乗車券として利用する場合も必ず記名式となり、
12歳になる年度の3月末までという利用期限が自動で設定されています。
【新規発行終了】Smart ICOCAも定期券にできる
ICOCAには、
以前クレジットカードでのチャージに対応した
「Smart ICOCA」という便利なカードがありました。
このSmart ICOCAは、
現在新規での発行を終了しています。
ただし、すでにお持ちのSmart ICOCAに、
後から学割定期券の情報を追加することは可能です。
もしお手元にあれば、引き続き定期券として活用できますよ。
なお、
2026年度中を目途に、
クイックチャージなどの一部サービスを終了する計画が発表されているので、
その点だけ覚えておきましょう。
ICOCA学割定期券の買い方は?
必要なものと購入場所
ICOCAを新規で学割定期券として購入する場合、
JR西日本の「みどりの窓口」など、
定期券を取り扱う窓口での手続きが必要です。
特に、
入学や進級のシーズンである3月〜4月は窓口が大変混み合います。
SNSなどでは、
「2時間〜2時間半待った」という声も見られるため、
時間に余裕を持つか、これから紹介する方法で混雑を避けるのがおすすめです!
※サービス内容や手続き方法は変更になる場合があるため、
お出かけ前にICOCA公式サイトで最新情報をご確認くださいね。
【混雑対策】WEBサービスや券売機の活用がおすすめ
窓口の長い待ち時間を避けるために、便利なサービスが用意されています。
【JRの定期券なら】「マイ・テイキ」でWEB購入!
JR線の通学定期券を購入するなら、
JR西日本のWEBサービス「マイ・テイキ」が便利です。
WESTER会員登録が必要ですが、
スマートフォンやパソコンから定期券の予約・購入ができます。
購入後は「みどりの券売機」などで受け取るだけなので、窓口での待ち時間を大幅に短縮できますよ!
事前に定期代を調べることも可能!
「JRおでかけネット 定期運賃検索」を使えば、
購入前に自分の区間の定期代がいくらになるか、
簡単に調べることができます。予算を立てるのに役立ちますね!
【バスの定期券なら】ICOCA WEB定期券サービスも!
もしバスの通学定期券をICOCAに載せたい場合は、
「ICOCA WEB定期券サービス(iCONPASS)」が利用できます。
こちらもスマートフォンやパソコンからバス定期券の予約・購入ができるサービスです。
※対応しているバス事業者は公式サイトでご確認ください。
年度内の継続なら「みどりの券売機」が便利!
利用区間が変わらず、同じ年度内(4月1日をまたがない)でJR線の定期券を継続購入する場合は、
窓口に並ばなくても「みどりの券売機」で手続きが完結します。
(詳しくは後述します)
新規購入時に必要なもの
学割定期券を新規で購入するには、
通学している学校が発行した「通学証明書」、
もしくは「通学定期券購入兼用証明書」の提出が必須です。
「通学定期券購入兼用証明書」は、
学生証と一体型になっているタイプのものですね。
これらの証明書が提出できないと学割料金での購入はできないので、
忘れずに準備していきましょう!
学割定期券を継続購入する場合
利用する区間に変更がなく、
期限だけを延長する「継続購入」の場合は、
年度(4月1日)をまたがない場合に限り、
通学証明書などの提出が不要になります。
この場合は、窓口に行かなくても
「みどりの券売機」で素早く購入できるのでとっても便利です!
カード代金とは別に「デポジット」が必要
新しくICOCAカードを購入する際には、
カードの使い捨てを防ぐための預り金(保証金)として、
「デポジット」500円が必ず必要になります。
たとえば、2,000円でICOCAを購入した場合、
そのうちの500円はデポジットなので、
実際にチャージされていて使える金額は1,500円です。
このデポジットは、
将来ICOCAが不要になって窓口に返却する際に全額返金されます。
定期券として購入する場合も、
定期券の料金に加えてこのデポジット500円が上乗せされます。
手持ちのICOCAを学割定期券に!
変更方法とメリット
すでに持っている普通のICOCAを学割定期券に変更するのも、
手続きはとても簡単です!
使っているICOCAカードと必要な証明書(通学証明書など)を持って、
定期券の販売窓口に行き、
定期券の情報をカードに書き込んでもらうだけで完了します。
もし手持ちのICOCAが無記名式の場合は、
定期券にする前に、本人情報を登録して「記名式ICOCA」に変更する必要があります。
紛失しても再発行が可能
ICOCAを記名式に(または定期券に)しておくと、
万が一紛失してしまった場合に再発行できるという大きなメリットがあります!
無記名式のICOCAは、
もし落としてしまうと二度と手元に戻ってきません。
紛失時の再発行手続きは、JR西日本のICOCAエリアの主な駅で行えます。
手続きの際には、新しいカードのデポジット料500円と、
再発行手数料520円が必要です。
カードの受け取りは、手続きした日の翌日以降になります。
チャージ残高はそのまま引き継がれる
手持ちのICOCAを定期券に変更する場合、
すでに入っているチャージ残高がなくなることはありません。
残高はそのまま新しい定期券に引き継がれます!
定期券になった後も、
指定された区間以外では今まで通り、
チャージ残高を使って乗車券として利用できます。
この手続きで余計な手数料などがかかることはなく、
支払うのは新しく追加する定期券の料金のみです。
要注意!定期券の区間外で使えない特別なICOCAとは?
通常、定期券情報を載せたICOCAは、
指定された区間外では普通の乗車券として利用できます。
しかし、これには一つだけ例外があります。
それは、
特定の障害・疾病を持つ方向けに発行されたICOCAです。
これは、特定の病院や施設への通院などを目的とした特例での発行となるため、
決められた定期券の区間のみでしか利用できません。
一切チャージができません!
この特別なICOCAは、
そもそも一切チャージができないシステムになっています。
そのため、仕組みとして定期券区間以外では利用できないのです。
発行には特別な書類が必要となりますので、
詳しくは市役所・区役所の福祉課などにお問い合わせください。
旅行や帰省で損しないために!
定期券以外のJR学割は別途購入が必要
「ICOCAの通学定期券」と、旅行や帰省で使える「学生割引(学割)」は、
まったくの別物だということをご存知でしたか?
知らないと損をしてしまうかもしれないので、違いをしっかり確認しておきましょう!
項目 | 通学定期券 | 学生割引(学割) |
---|---|---|
目的 | 毎日の通学 | 旅行や帰省など |
条件 | 指定の通学区間 | 片道101km以上の長距離移動 |
割引内容 | 区間によって大幅割引 | 運賃が2割引 |
必要なもの | 通学証明書 | 学校発行の「学割証」 |
使い方 | ICOCA定期券として改札にタッチ | 窓口で「学割証」を提示して切符を購入 |
つまり、旅行や帰省で遠出する際は、
ICOCAでタッチするだけでは2割引は適用されません!
必ず事前に学校で「学割証」を発行してもらい、
「みどりの窓口」で割引された切符を購入しましょう。
まとめ
ICOCAは学生に嬉しい「学割定期券」として利用できます!
ただし、
3月〜4月の繁忙期は窓口が非常に混み合うため、
新規購入の際はWEBサービス「マイ・テイキ」を活用したり、
年度内の継続なら「みどりの券売機」を利用したりと、賢く時間短縮するのがおすすめです。
また、旅行などで長距離移動する際の「乗車券の学割」には利用できないので、
その場合は別途、割引が適用された乗車券を購入することを忘れないでくださいね。
便利なサービスを活用して、
快適な通学ライフを送りましょう!
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
ICOCA公式サイト(JRおでかけネット) | ICOCAに関する公式情報がまとめられています。 |
マイ・テイキ(JRおでかけネット) | JR西日本の新しいWEB定期券購入サービスです。 |
IC定期券(ICOCA)|南海電鉄 | 南海電鉄でのICOCA定期券の取り扱いについて確認できます。 |
モバイルICOCA for Android | Androidスマートフォンで利用できるモバイルICOCAの公式案内です。 |
Apple PayのICOCA | iPhoneやApple Watchで利用できるICOCAの公式案内です。 |
JR西日本(公式)X | JR西日本の最新情報や運行状況が発信されています。 |