JCBギフトカードはコンビニで使えない?
昔使えた理由と今すぐ使える店を解説!
1. JCBギフトカードをコンビニで使いたい!
2. 使えるコンビニはどこ?
3. 過去はJCBギフトカードが使えました!
4. JCBギフトカードが使えない商品とは?
5. JCBギフトカードでJTBの支払いは?
6. JCBギフトカードはお釣りがもらえる?
7. おつりが出ない理由とは?
8. JCBギフトカードの有効活用
9. まとめ
「お祝いでJCBギフトカードをもらったけど、”
“コンビニでも気軽に使えたらうれしいのに…」
そう思って検索した方も多いのではないでしょうか。
「昔、サークルKサンクスで使えた気がするんだけど…?」
そうなんです。
以前は確かに使えたのですが、
現在、JCBギフトカードはコンビニ全店で利用できません。
この記事では、「なぜコンビニで使えなくなったのか」という理由から、
JCBギフトカードが今すぐ使えるスーパーやお店、
そして気になる「おつり」のルールについて、
詳しく解説します!
1・JCBギフトカードをコンビニで使いたい!
お祝いでJCBギフトカードをもらったものの、
財布に入れたまま、つい使いそびれていませんか?
「これがコンビニで使えたら、本当に便利なのに…」
そう思う方は多いはずです。
全国にはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど多くのコンビニがありますが、
残念ながら、
現在JCBギフトカードが使えるコンビニはありません。
まずは、JCBギフトカードがどこで「購入」できるのか、
基本から確認してみましょう。
▶︎【購入できる場所はどこ?】
JCBギフトカードを贈答用に使いたい場合、
どこで購入できるのでしょうか?
額面は1,000円券と5,000円券の2種類があります。
- 1・JCBギフトカード販売店で買う
- 2・インターネット(公式サイト)で買う
- 3・JCBギフトカードデスクへの電話で購入する(※2026年3月31日で終了)
JCBギフトカード販売店は全国に1500か所以上あります。
店頭では「JCBカード」または「現金」で購入することが出来ます。
JCBギフトカード(公式サイト)での注文後、
最短で2営業日後(土・日・祝・年末年始除く)に登録した住所に届きます。
※JCB公式サイトの情報によると、
1,000円券・2,000円券は普通郵便、
それ以外(5,000円券など)は簡易書留でのお届けとなります。
さらに、会員専用のWEBサービス「MyJCB」を利用してJCBギフトカードを購入すると、
過去の履歴から注文できるので便利です!
JCBギフトカードデスクへの電話注文も可能ですが、
2026年3月31日(火)5:00PMをもって、
電話による注文受付は終了となります。
2026年4月1日以降は、
JCBカードサイト(インターネット)よりご注文ください。
注意点として、
JCBギフトカードはコンビニでは販売されていません。
この点はしっかり覚えておきたいですね!
▶︎【「JCBカード」で買うとお得です!】
JCBギフトカードは、
JCB発行のクレジットカードで購入すると、
クレジットカードのポイントが付くのでお得です。
定期的に購入する機会があるなら、
ぜひ活用したいですね。
カードの種類によっては、特定の店舗やサービス
(JCBオリジナルシリーズのパートナー店など)で
ポイント還元率がアップする特典が用意されている場合もあります。
特典の内容はカードごとに異なるため、
詳細はご利用のカード会社の公式サイトで確認しておきましょう。
ちなみに、チケットショップなどでは、
額面1,000円券が990円ほどで販売されていることもあります。
ヤフオクなどで安く手に入る場合もありますよ。
なお、メルカリでは利用規約により、
JCBギフトカードなどの金券類の出品・購入は禁止されています。
2・使えるコンビニはどこ?
▶︎【セブンイレブンでは使えないんです・・。】
セブンプレミアム商品が人気の「セブンイレブン」。
業界最大手で、最近はスマホアプリから商品を注文できる便利な宅配サービスも充実していますね。
しかし、残念ながらセブンイレブンではJCBギフトカードは使えません。
では、他のコンビニなら使えるのでしょうか?
▶︎【JCBギフトカードが使えるコンビニは?】
結論から言うと、現在JCBギフトカードが使えるコンビニはありません。
かつては「サークルKサンクス」に限り、
JCBギフトカードを利用することができました。
しかし「サークルKサンクス」は、
2018年までにすべて「ファミリーマート」へブランド転換されています。
「それなら、元サークルKサンクスだったファミマで使えるのでは?」
と期待してしまいますが、
現在のファミリーマートではJCBギフトカードを利用できません。
元サークルKサンクスの店舗であっても、
利用不可となっています。
当時はニーズがあったサービスだけに、
今後の対応に期待したいところです。
ちなみに、旧サークルKサンクスではJCBギフトカードの他にも、
次のような支払い方法が使えました。
【旧サークルKサンクスで選べた支払方法】
- 現金
- 電子マネー「nanaco」
- 交通系電子マネー
- au WALLET
- 楽天Edy
- QUICPay(クイックペイ)
- iD
- クレジットカード
▶︎【使えるスーパーは意外と多い!】

JCBギフトカードは、
コンビニでは「旧サークルKサンクス」でのみ利用できました。
しかし、
スーパーマーケットでは利用できる店舗が非常に多く、
日常の買い物にも活用しやすいのが特徴です。
【JCB公式が公表している「利用できるスーパー」一覧】
※2025年時点での公式PDF(JCBギフトカードご利用可能店舗一覧)より抜粋
- アピタ
- イズミ(ゆめタウン・ゆめマート)
- イズミヤ
- イトーヨーカ堂
- A-プライス
- オークワ
- 西友
- ダイエー
- 天満屋ハピータウン
- 東急ストア
- 東武ストア
- 長崎屋
- バロー
- ピアゴ
- ピーコックストア
- フジ(フジグラン・エミフル等)
- 平和堂
- マックスバリュ
- マルエツ
- マルショク
※一部の店舗・売り場では利用できない場合があります。詳細は
JCB公式「ギフトカードご利用可能店舗一覧(PDF)」
をご確認ください。
3・過去はJCBギフトカードが使えました!
旧サークルKサンクスの店舗では、食品、スイーツ、雑貨など、
店内のほぼすべての商品がJCBギフトカードで購入可能でした。
驚くことに、宅配便の送料やタバコの支払いもOKだったのです。
(これはぜひファミリーマートにも対応してもらいたいですね…)
広く普及しているクオカードではタバコは買えませんが、
旧サークルKサンクスではJCBギフトカードでタバコやお酒も買えました。
4・JCBギフトカードが使えない商品とは?
▶︎【①・公共料金】
JCBギフトカードでは、
公共料金の支払いに利用することはできません。
「スマートピット」などの収納代行サービスも同様に利用不可です。
ただし、公共料金をクレジットカードや電子マネーで支払う方法はいくつかあります。
ここでは代表的な例を紹介します。
- セブン‐イレブンでは、電子マネー「nanaco」を使って払込票を支払うことができます。
- 「PayPay」の請求書払いを使えば、バーコードを読み取って自宅から支払いが可能です。
-
ファミリーマートでは、2025年9月にリニューアルされた「Famima Card(旧ファミマTカード)」を利用し、
チャージ型電子マネー経由で公共料金を支払う方法もあります。
ただし支払い時にnanacoポイントは付与されません。
ただし、公共料金の支払いはPayPayポイント還元の対象外となります。
ただしクレジットカードから直接払込票を支払うことはできません。
支払い時の注意点をまとめると、
電子マネーやスマホ決済ではポイントが付かない場合が多く、
払込票の種類や地域によって利用できないケースもあります。
店舗ごとに取り扱いが異なるため、
事前確認をしておくと安心です。
▶︎【②・クオカード】
クオカード(QUOカード)は、
JCBギフトカードで購入することはできません。
ギフトカードを使って金券やプリペイドカードを購入することは、
一般的に制限されています。
▶︎【③・はがき&切手】
はがき・切手・収入印紙なども、JCBギフトカードの利用対象外です。
旧サークルKサンクスでも同様で、
金券類や各種プリペイドカードも購入できません。
まとめると、便利なJCBギフトカードでも、
公共料金の支払い・金券やプリペイドカードの購入などには使えません。
利用できる範囲は限定されるため、
「これは使えるかな?」と思った場合は、
支払先や店舗で確認しておくと安心です。
5・JCBギフトカードでJTBの支払いは?
▶︎【①・JTB店舗での支払いはNGです!】
「JTB」で予約した旅行代金は、JCBギフトカードで支払うことが可能です。
ただし、注意点があります。
JCBギフトカードの表面に「JTBT&E」と
書かれているものと、書かれていないものがあります。
(※注:「JTB NICE GIFT」はサービス終了し、「JTB T&E」に名称変更されています)
「JTB T&E」と書いてあるギフトカードは、
JCBギフトカードが使えるJTBの店舗で、旅行代金の支払いに使えません。
少しややこしいですが、
「JTB T&E」と「JCBギフトカード」は、
発行会社が異なる別のギフトカードなのです。
JTBが関係しているのに、JTBの旅行代金に使えないとは意外ですよね。
ただし、支払いに制限があるのは、主にJTB関連の旅行代金だけです。
「JTB T&E」と書いてあっても、
ハンズなどの一般加盟店では問題なく使えます。
▶︎【②・JTB T&Eギフトで支払いが出来ない店舗】
(※注:「JTBナイスギフト」から名称変更)
「JTB T&E」と書かれたギフトカードが使えない旅行代理店は、
「JTB」だけではありません。
【「JTB T&E」と書いてあるJCBギフトカードを使えない旅行代理店】
これらの旅行代理店では、
「JTB T&E」と書かれていない、
通常の「JCBギフトカード」なら使用できます。
逆に言えば、「JTB T&E」が使えないのはこれら旅行関連が中心で、
それ以外はJCBギフトカードが使える場所なら、
同じように使えると考えて良いでしょう。
▶︎【③・現金でのおつりがでない?】
「JTB T&E」と書かれたギフトカードも、
おつりが出ないので注意が必要です。
▶︎【④・飲食店で使いたい】
【「JTB T&E」と書いてあるJCBギフトカードが使える飲食店】
- 藍屋
- 梅の花
- かに道楽
- カルビ大将
- 木曽路
- 札幌かに本家
- サッポロライオン
- しゃぶ禅
- シャロンステーキ宮大同門
- デニーズ
- にぎりの徳兵衛
- ハングリー
- タイガー
- ロイヤルホスト
- 和食さと
◎「JTB T&E」と書かれていないJCBギフトカードも、もちろん使うことが出来ます!
6・JCBギフトカードはお釣りがもらえる?
▶︎【商品券とギフトカートはちがう?】
クレジットカード会社が発行する「ギフトカード」と、
百貨店やスーパーが発行する「商品券」は、
似ているようで性質が異なります。
「おつりが出るか、出ないか」という点で考えると、
クレジットカード会社発行のギフトカードは、
原則としておつりが出ないことになっています。
JCBギフトカードの注意事項にも、そのように記載されています。
一方で、百貨店やスーパーが発行する「商品券」には、
おつりが出るものが多くあります。
【おつりが出る商品券一覧】
- 全国百貨店共通商品券
- 高島屋商品券
- 伊勢丹商品券
- イオン商品券
- セブン&アイ 共通商品券
- イトーヨーカドー商品券
- ジャスコ商品券
- パルコ商品券
- 東急ストア商品券
- 東武ストア商品券
- ビックカメラ商品券
- コジマ商品券
- アカチャンホンポギフトカード
- ヤオコー商品券(首都圏)
- 平和堂商品券
- マックカード
- 食品 ビール共通券
- おこめ券など
【おつりの出ないギフトカード・商品券】
- クレジット会社が発行するギフトカード
- JTBナイスショップ
- ヤマダ電機の商品券
- ヨドバシカメラの商品券
- リブレ京成ギフトカード
- 三越伊勢丹
- 高島屋の通信販売の代金引換
▶︎【旧サークルKサンクス(現ファミリーマート)の場合は?】
店名がサークルKサンクスの時には、
「ユニー商品券」が使えましたが、
ファミリーマートになってからは利用できなくなっています。
ユニー商品券は、額面より少ない買い物でもおつりが出る仕組みで、
アピタやピアゴなどのユニー系列店舗では今も利用できます。
もらう側としては、コンビニで使えて、
さらにおつりまで出る商品券は使いやすいですよね。
ただし、ユニーグループの商品券は、
残念ながらユニーグループ内でしか使えません。
普段からユニー系列をよく使う方にとっては、
おつりも受け取れる便利な商品券として人気があります。
(ユニーグループは現在、PPIH〈ドン・キホーテ〉グループに属しています。)
【ユニー商品券が使えるお店の一例】
- アピタ
- ピアゴ
- ユーホーム
- 夢屋書店
- ギャルフィット
- シーベレット
- スズタン
- さが美
- カラコ
- モリエ
- サンリフォーム
- サンフォート21
- サンリペア
- 風まつり
- アジアン亭
- 99イチバ など
▶︎【注意:「ハンズ(旧東急ハンズ)」もおつりは出ない?】
クレジットカード会社発行のギフトカードは、原則おつりが出ません。
以前は、
「ハンズ(旧:東急ハンズ)」だけは例外的にJCBギフトカードのおつりが出る、
という情報がブログなどで多く見られました。
しかし、JCBギフトカードの公式サイトでは「おつりは出ません」と明記されています。
残念ながら、過去の例外的な対応は、
現在では原則行われていない可能性が非常に高いです。
「ハンズならおつりが出る」と期待して使うのは避け、
JCBの公式ルール通り、券面額以上の買い物に利用するようにしましょう。
7・おつりが出ない理由とは?
JCBギフトカードでおつりが出ないのは、
「商品を前払いで購入した」という会計処理になっているからです。
JCBギフトカードを購入した時点で、
「これから買う何かしらの商品の代金を前払いした」とみなされます。
そのため、購入する商品がギフトカードの額面より安かったとしても、
その差額は「すでに前払いした商品代金の一部」として処理されます。
結果、差額を現金で受け取ることができない、という仕組みです。
初めて利用する人には、少し分かりにくい部分かもしれませんね。
8・JCBギフトカードの有効活用
▶︎【JCBギフトカードとAmazon】
以前のサークルKサンクスでは、
JCBギフトカードで「Amazonギフト券」を買えた時期もありました。
しかし、
現在はJCBギフトカードでAmazonギフト券を買うことはできません。
(もちろん、現金で購入することは可能です。)
▶︎【楽天スーパーポイントを活用する!】
楽天市場などの楽天グループのサイトを利用すると、
楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天スーパーポイントは1ポイント=1円として使えますが、
このポイントでJCBギフトカードを購入することも可能です。
9・まとめ
結論として、JCBギフトカードをコンビニで使うことはできません。
以前はサークルKサンクスで利用できましたが、
ファミリーマートへの経営統合・全店閉鎖にともない、
コンビニでは利用できなくなりました。
JCBギフトカードに有効期限はありませんが、
海外では使えないという特徴もあります。
しかし、本文でご紹介したように、
コンビニ以外には多くのスーパーマーケットや百貨店、
ハンズ(旧:東急ハンズ)などで幅広く使えます。
おつりは原則出ませんので、
利用する際は、券面額以上の支払いに使うようにしましょう。
コンビニでの利用はできなくなりましたが、
JCBギフトカードの使い道はまだまだ広いと言えそうですね!