manacaをお得に使いこなす!
ポイント活用術と残高確認の全知識
東海エリア、特に愛知県にお住まいの方にとって、
「manaca(マナカ)」は毎日の生活に欠かせないパートナーですよね。
通勤や通学で当たり前のように使っているそのmanaca、
実は知らないうちに損をしているかもしれません。
貯まったポイントをしっかり活用できていますか?
改札で残高不足に慌てた経験はありませんか?
もっとスマートに、そしてお得にmanacaを使いこなすための、
ポイントの仕組みから、
最新の残高確認方法まで、分かりやすく解説します!
manaca(マナカ)とは?発行事業者による違いも解説
manacaの2大ポイント制度を徹底解説!
manacaマイレージポイント(登録不要)
名鉄ミューズポイント(要会員登録)
駅ですぐできる!manacaの残高・ポイント確認方法
券売機・チャージ機で確認する
改札機で確認する
【例外】電車・バス車内での残高確認
スマホ・アプリでmanacaの残高を確認する4つの方法
まとめ
- ページ更新日:10月17日
manaca(マナカ)とは?
発行事業者による違いも解説
「manaca」は、
東海エリアにお住まいの方以外には、
あまり馴染みがないカードかもしれません。
関東の方に分かりやすくご紹介すると、
「名古屋版のSuicaやPASMO」のような存在です。
全国相互利用サービスに対応しているため、
名古屋でSuicaやPASMOを使うことも、
もちろん東京の電車でmanacaを使うことも可能です。
では他の交通系ICカードと何が違うかというと、
独自のポイントサービスがある点と、
発行事業者が2社ある点が特徴です。
「株式会社エムアイシー」発行のmanaca
名古屋鉄道・名鉄バス・豊橋鉄道・愛知高速交通(リニモ)の窓口で発売。
株式会社名古屋交通開発機構発行のmanaca
名古屋市交通局(市バス・地下鉄)・あおなみ線・ゆとりーとラインの窓口で発売。
基本的な機能はどちらも同じですが、
名鉄のポイントサービス「名鉄ミューズ」への会員登録は、
株式会社エムアイシーが発行した記名式manacaが必要です。
manacaの2大ポイント制度を徹底解説!
manacaのポイント制度は少し複雑で、
主に2種類のポイントサービスが存在します。
利用する交通事業者によって貯まるポイントや仕組みが異なるため、
しっかり理解しておきましょう。
manacaマイレージポイント(登録不要)
manacaマイレージポイントは、
事前の登録が不要で、
対象交通機関の利用金額や回数に応じて自動でポイントが貯まるサービスです。
| 交通事業者 | 条件とポイント付与率・特典 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 名古屋市交通局 (市バス・地下鉄) |
【通常ポイント(月間利用金額)】
|
|||||||||
【平日昼間ボーナス(平日10~16時)】
|
||||||||||
| 名鉄バス・知多バス 名鉄東部交通・岐阜バス |
月間の合計利用金額に対し、 0.2%を付与 |
|||||||||
| 豊橋鉄道 (渥美線・市内線) |
各線ごとの月間利用回数
|
|||||||||
ご注意ください
以下のような場合は、
manacaマイレージポイント付与の対象外となります。
・ポイント残高を利用して乗車する場合
・カード残額を利用して乗車券類を購入する場合
・他の乗車券の乗越し精算にカード残額を利用する場合
・カード残額を電子マネーとしてお買い物で利用する場合
・manaca定期券の区間内のみ乗車する場合
名鉄ミューズポイント(要会員登録)
名鉄電車やリニモ、
提携している商業施設などを利用してポイントを貯めるには、
事前の会員登録が必要なポイントサービス「名鉄ミューズポイント」に、
お手持ちの記名式manaca(エムアイシー発行)を登録します。
こちらは乗車以外のお買い物でもポイントが貯まるのが特徴です。
貯まったポイントの使い方をチェック!
貯まったポイントは、
種類によって使い方が少し異なります。
それぞれの特徴をしっかりおさえて、
お得に活用しましょう!
▼ manacaマイレージポイントの場合
毎月1日~月末までに利用して貯まったポイントは、
「センターシステム」でいったん合算されます。
実際に使えるようにするには、
翌月の10日以降に、
manaca対応の券売機やチャージ機で「ポイント還元」という操作をして、
manacaカード本体にポイントを移す必要があります。
▼ 名鉄ミューズポイントの場合
こちらは使い方の選択肢が豊富です!
① manacaにチャージする
貯まったポイントは、
500ポイントから100ポイント単位で、
manacaの電子マネー残高としてチャージできます。
自動券売機や、
主要駅・商業施設にある「μstar station(ミュースターステーション)」で操作可能です。
② お店でそのまま使う
名鉄グループのお店でのお会計時に、
公式アプリ「名鉄ミューズTouch」の二次元コードを提示すれば、
ポイントを直接支払いに使えます。
③ 商品や提携ポイントに交換する
貯まったポイントを、
魅力的な商品や提携先のポイントに交換することもできます。
カードの上限金額・ポイントを知っておこう!
manacaカードには、
チャージできる金額と記録できるポイントに上限があります。
・カード残高(チャージ):上限 20,000円
・ポイント残高:上限 20,000ポイント
注意点として、
20,000ポイントを超えるポイントはカードに記録されず、
センターシステムに残り続けます。
駅ですぐできる!
manacaの残高・ポイント確認方法
manacaを使って電車を利用する際、
駅で簡単に残高を確認する方法は主に2つあります。
券売機・チャージ機で確認する
駅の改札外にあるmanaca対応の券売機や、
改札内にあるチャージ機にmanacaを挿入すると、
カード内の電子マネー残高はもちろん、
センターシステムに貯まっている未還元のポイント(センターポイント)も、
あわせて確認できます。
また、
券売機ではmanacaの利用履歴を印刷することも可能です。
会社の経費精算などで履歴が必要な方は、
改札外の券売機を利用しましょう。
改札機で確認する
改札機を通過する際、
読み取り部分にあるディスプレイに残高が表示されます。
ここで表示されるのはカード内の残高のみで、
センターシステムのポイントは含まれないので注意しましょう。
manacaのお知らせ機能を設定しておけば、
残額が1,000円以下のときは「ピピピッ!」
定期券の有効期限が14日以内になっていると、
「ピッピッ!」」と音でお知らせしてくれます。
普段から改札機のディスプレイや、音を確認する癖をつけておくと、
残高不足や定期券の更新忘れを防げて便利です。
【例外】電車・バス車内での残高確認
基本的に、
ほとんどの鉄道やバスの車内ではmanacaの残高確認やチャージはできません。
ただし、
一部の路線では例外的に対応しています。
・豊鉄市内線:残高確認・チャージのみ可能
・名鉄バス:残高確認・チャージ・購入が可能
ただし、
特に「名鉄バス」は運転手さんが一人で対応しているため、
運行中の不要な残高確認は遅延の原因にもなりかねません。
バスは分刻みのスケジュールで運行しているため、
よほど緊急の場合でない限り、
車内での残高確認は避けるのがマナーです。
スマホ・アプリでmanacaの残高を確認する4つの方法

現在、
多くのスマートフォンには「NFC」という機能が搭載されています。
これは「おサイフケータイ」などで利用される近距離無線通信技術のことです。
このNFC機能を使えば、
スマホで簡単にmanacaの残高を確認できます。
「ICカードリーダー」などの汎用アプリ
特定の機能に絞って使いたい方には、
シンプルな残高確認アプリがおすすめです。
Google Playなどで「電子マネーICカード残高確認」と検索すると、
多くの対応アプリが見つかります。
「iPhone用アプリ」はこちらで検索できます。
これらのアプリは、
NFC機能をオンにしたスマホの背面にmanacaをかざすだけで、
現在の残高や利用履歴を表示してくれます。
manacaだけでなく、
SuicaやPASMO、ICOCAなど、
全国の主要な交通系ICカードに対応しているものがほとんどです。
公式アプリ「CentX(セントエックス)」
より信頼性の高い公式アプリを使いたいなら、
名古屋鉄道が提供する「CentX(セントエックス)」がおすすめです!
このアプリはmanacaの残高確認はもちろん、
名鉄の運行情報や時刻表、
乗換検索、
バスロケーションシステムなど、
東海エリアの交通情報を網羅した多機能アプリです。
残高確認の使い方は他のアプリと同様、
端末のNFC読み取り部分にmanacaをかざすだけです。
「マネーフォワード ME」などの家計簿アプリ
最近は便利な家計簿アプリが増えましたね。
代表的な「マネーフォワード ME」では、
manacaの利用履歴を読み取って自動で家計簿に記録できます。
この機能を使うには、
別途「ICカードリーダー by マネーフォワード」という連携アプリのインストールが必要です。
連携アプリを起動し、
NFCをオンにしたスマホにmanacaをタッチするだけで、
利用履歴やチャージ残高のデータがマネーフォワード MEに記録される、
非常に便利な仕組みです。
【PC・旧スマホ向け】PaSoRi(パソリ)
iPhone 7以前の機種や、
NFC非対応のスマートフォンをお使いの場合でも、
あきらめる必要はありません。
SONYが販売している外付けのICカードリーダー「PaSoRi(パソリ)」を使えば、
パソコンやスマホで残高確認ができます。
パソコンで利用する場合は、
専用のソフトウェアをインストールし、
USBで接続したPaSoRiにmanacaをかざします。
最近ではBluetooth対応のモデルもあり、
専用アプリ「パソリユーティリティ」をインストールすれば、
ワイヤレスでiPhoneやAndroid端末と連携させることも可能です。
まとめ
キャッシュレス化が進む現代、
manacaは名古屋エリアでの生活に欠かせないツールです!
毎日何気なく利用していると、
意外と多くのポイントが貯まっているものです。
せっかくのポイントを無駄にしないためにも、
定期的にアプリで残高やポイントを確認し、
月に一度は駅の券売機で「ポイント還元」をする習慣をつけましょう。
manacaのポイント制度を上手に活用して、
毎日の移動をもっとお得に、
もっと快適にしてくださいね!
参考リンク集
| 公式サイト・サービス | 詳細 |
|---|---|
| manaca公式サイト | manacaに関する公式情報がまとめられています。 |
| 名鉄ミューズポイントサイト | 名鉄のポイントサービス。会員登録はこちらから。 |
| CentX(セントエックス) | 名鉄公式の多機能アプリ。残高確認や運行情報に便利です。 |
| 名古屋鉄道(公式)Xアカウント | 名鉄の公式運行情報などを発信しています。 |