ロクス

西鉄定期券(nimoca)のすべてを徹底調査!〜ポイント・申し込み・払い戻し方法〜

西鉄のnimoca定期券を徹底解説!
買い方から払い戻しまで

西日本鉄道、通称「西鉄」の定期券は、
ICカードの「nimoca(ニモカ)」が基本になっています。

nimoca定期券は種類がとっても豊富で、
ライフスタイルに合わせて選べるのが大きな魅力なんです。

さっそく、定期券の買い方や運賃の計算方法、
便利な使い方から払い戻し方法まで、
気になる情報を一緒に見ていきましょう!

  • ページ更新日:9月28日




西鉄定期券(nimoca)はどこで買える?
発売窓口と継続方法

定期券の発売窓口

nimoca定期券は、福岡・北九州・筑豊・久留米など、
各地区にある「西鉄バス定期券発売窓口」や、
西鉄電車の一部の駅」で購入できますよ。

地区によって窓口の場所や営業時間が違うので、
お出かけ前に西鉄の公式サイトで確認しておくと安心ですね。

継続購入は券売機が便利!

ほとんどの駅では、
IC対応券売機」で定期券の継続手続きが可能です。

今使っている定期券を券売機に入れて、
画面の案内に従って簡単な操作をするだけで、
すぐに継続購入が完了します。
支払いは現金のみの取り扱いです。

有効期限が切れた定期券でも、
終了日から3ヶ月以内
であれば、
券売機で継続購入ができるので、覚えておくと便利ですよ。

ただし、エコ企業定期券や障がい者割引の定期券など、
一部の定期券は券売機で継続できないため、
その場合は窓口での手続きが必要です。

西鉄定期券(nimoca)の料金は?
運賃の計算方法と割引率

西鉄定期券(nimoca)の料金イメージ
通勤や通学で毎日利用するなら、
定期券と普通のICカード、どっちがお得なんだろう?って、
気になりますよね。

西鉄の公式サイトには、
片道の普通運賃を入力するだけで、
通勤・通学定期券の料金をすぐに確認できる
運賃計算・早見表」が用意されています。

通勤定期券の割引率

通勤用の普通定期券は、
1ヶ月を30日として計算されて、
通常の運賃から25%も割引が適用されるんです。

3ヶ月や6ヶ月の長期の定期券、
それから片道運賃が高額な区間では、
さらに割引が適用されることもありますよ。

通学定期券の割引率

通学定期券はさらにお得で、
割引率はなんと40%にもなるんです!

料金は高校生以上と中学生以下で分かれていて、
それぞれ1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月から選んで購入できます。




特典もいっぱい!
西鉄バス定期券の魅力

西鉄バスの定期券のすごいところは、
運賃がお得になるだけじゃないんです。

定期券を見せるだけで、
沿線の提携施設でいろいろな優待サービスが受けられます。

例えば、「マリンワールド海の中道」の入館料が割引(大人料金200円引きなど)になったり、
ソラリア西鉄ホテル」では予約時点での最安料金で宿泊できたりと、
お出かけがもっと楽しくなる特典が用意されていますよ。
※ホテルの特典は特定日を除く場合があります。

特典の対象施設や詳しい割引内容は、
時期によって変わることもあるので、
お出かけ前に公式サイトでチェックするのがおすすめです!

nimocaの基本的な使い方!
バス乗車時はタッチを忘れずに

nimocaは、バスや電車はもちろん、
加盟店でのお買い物まで、
タッチするだけで支払いが完了するとっても便利なICカードです。

定期券の機能を載せられるだけでなく、
有効期限が切れた後や定期券の区間外へ乗り越した時も、
カードにチャージ(入金)してあるお金で自動的に精算してくれるんです。

バスでの利用方法

バスでnimocaを使う時は、
乗る時と降りる時の両方で、
読み取り機にしっかりタッチする
のが基本です。

これは、どのバス停で乗り降りしても運賃が変わらない路線でも同じですよ。
乗る時にタッチすると乗車記録が登録されるので、
紙の整理券を取る必要はありません。
乗り継ぎ割引も自動で計算してくれて便利です。

写真付きの定期券を持っている方は、
降りる時にタッチする際、
乗務員さんに写真の面をはっきりと見せるようにしてくださいね。

nimocaへのチャージ(入金)方法をチェック!

nimocaには、1,000円単位で、
上限20,000円までチャージ(入金)することができます。

現金でのチャージ

主なチャージ場所は、こんな感じです。

  • バスの車内
  • 駅のIC対応券売機・チャージ機
  • コンビニエンスストアのレジ
  • 一部のnimoca加盟店のレジ

バスの車内でチャージしたい場合は、
バスが停まっている時に乗務員さんへ声をかけてみましょう。

クレジット機能付きnimocaならもっと便利!

クレジット機能が付いたnimocaなら、
現金いらずのキャッシュレスでチャージができて、とっても便利ですよ。

オートチャージ
オートチャージ」は、
nimocaの残高が設定した金額よりも少なくなると、
改札機やバスの読み取り機にタッチした時に、
自動で決まった金額がチャージされる便利な仕組みです。
(例:残高1,000円以下で3,000円を自動チャージ)
これなら残高不足の心配がなくて安心ですね!

クイックチャージ
「クイックチャージ」は、
駅などに置いてあるポイント交換機で、
現金を使わずに好きな金額をチャージできる方法です。
チャージした分は、後でクレジットカードから引き落とされます。




nimocaポイントを
賢く貯めて使おう!

nimocaは利用するごとにポイントが貯まるのが嬉しいところ。
貯まったポイントは1ポイント=1円として、
運賃の支払いや加盟店でのお買い物に使えるんですよ。

ポイントの交換と確認方法

ポイントの交換
貯まったポイントは、
駅のポイント交換機や窓口などで、
nimocaカードの残高(電子マネー)に交換できます。

ポイント残高の確認
ポイントの残高や使った履歴は、
nimoca公式サイトの会員メニューから確認できます。
利用には事前の会員登録が必要なので、注意してくださいね。

スマホアプリで簡単チェック
もっと手軽に残高や利用履歴を確認したいなら、
nimoca公式残高確認アプリ」がとっても便利です。
スマホにインストールしておけば、いつでも好きな時にサッと確認できますよ!

加盟店によってはポイントアップデーなどもやっているので、
賢く使えば効率よくポイントを貯められますよ!

どうすればいい?
定期券申込書の入手・記入方法

定期券申込書の入手・記入方法イメージ
定期券を新しく買う時には、
申込書の提出が必要です。

申込書は窓口でもらうこともできますが、
事前にウェブサイトで準備しておくのが断然スムーズでおすすめです!

西鉄の公式サイトにある
定期券申込書Webダウンロード」サービスを使うと、
スマホやパソコンから氏名などを入力して、
申込書を簡単に作成できるんです。

作成した申込書を2枚印刷して、
本人確認書類と一緒に窓口へ持っていきましょう。
事前に準備しておけば、
窓口で書類に記入する手間が省けて、
手続きがあっという間に終わりますよ。

定期券が不要になったら?
払い戻し方法と計算式

もし定期券が不要になった場合は、
各窓口で払い戻しの手続きができますよ。
その際には本人確認書類が必要になるので、忘れずに持っていきましょう。

払い戻し額の計算方法

払い戻される金額の計算方法は、
払い戻しをするタイミングによって変わります。

有効期間開始前に払い戻す場合
定期券を一度も使わずに、有効期間が始まる前に払い戻す場合の計算式は、
シンプルです。
払戻額 = 購入金額 ー 払戻手数料(520円)

有効期間中に払い戻す場合
すでに使い始めている定期券を払い戻す場合は、
少し計算が複雑になります。
払戻額 = 購入金額 ー (片道基準運賃 × 2 × 使用日数) ー 手数料(520円)
ここでの「使用日数」というのは、
有効期間の開始日から払い戻し手続きをする当日までの日数のことです。
つまり、たとえ1日も使っていない日があっても、
毎日1往復利用したという扱いで計算されるんですね。




こんなに豊富!
西鉄定期券の種類一覧

最後に、西鉄で提供されている、
主な定期券の種類をご紹介しますね。
自分の使い方に合った一枚がきっと見つかります!

通勤・通学に!基本の定期券

普通定期券・学生定期券
最も一般的な通勤・通学用の記名式定期券です。

エコ企業定期券
西鉄と契約した企業にお勤めの方が対象で、通常の通勤定期券よりもさらに割引率が高い、特別な定期券です。

バス・電車乗り継ぎ定期券
毎日の通勤や通学で、西鉄バスと電車を乗り継いで利用する方のための、一枚で済む便利な定期券です。

エリアで選ぶ!乗り放題パス

ふくとくパス
福岡都市圏エリアの西鉄バスが乗り放題になる、通勤にもお出かけにも便利な新しい定期券です。

得パス
北九州都市圏の路線バスが乗り放題になる、地域にお住まいの方にはとってもお得な定期券です。

都心フリー定期券
小倉・黒崎といった中心エリアを自由に乗り降りできるので、お買い物や用事が多い方にぴったりですよ。

ライフスタイルで選ぶ!お得なパス

ひるパス・ひるパスロング
平日の昼間(10時~17時)の利用が中心の方に向けた、お得な乗り放題定期券です。

グランドパス65・グランドパス75
65歳以上、または75歳以上の方限定のカードです。
西鉄の路線バス全線が乗り放題になり、
高速バスや特急バスも半額になります。

エコルカード
学生さん限定で、福岡都市圏のバスが、お得な料金で乗り放題になるカードです。
さらに、提携している飲食店やカラオケ
レジャー施設などで割引が受けられる、学生さんに嬉しい特典も満載なんです!
※料金や特典の詳しい内容は、公式サイトでチェックしてみてくださいね。

ホリデーアクトパス
土日祝日限定で、西鉄グループの路線バスが、お得な料金で乗り放題になるカードです。

まとめ

利用者のライフスタイルにとことん寄り添ってくれる、
多種多様なサービスが魅力の西鉄定期券。

毎日の通学や通勤をもっとお得で快適にするために、
自分の使い方にぴったりの一枚を見つけて、
上手に活用してみてはいかがでしょうか?

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
西鉄グループ|定期券のご案内 西鉄バス・電車の定期券に関する公式情報がまとめられています。
nimoca公式サイト ICカードnimocaの利用方法やポイントサービスの詳細を確認できます。
定期券申込書Webダウンロード 事前に定期券の申込書を作成・印刷できる便利なサービスです。
西鉄バス定期券の払い戻しについて 定期券の払い戻しに関する計算方法や注意点が記載されています。
西鉄高速バス【公式Instagram】 各県の観光スポットをはじめ、高速バスにまつわる旬な情報を西鉄社員が紹介しています。
西鉄電車【公式Instagram】 鉄道事業本部がお届けしています。