ロクス

PASMOのチャージ残高確認方法!10種類を教えます♪これで安心!

すぐ知りたい!PASMO残高
シーン別・10種類の確認方法

PASMO(パスモ)」は、電車やバスだけでなく、
お買い物にも使える全国で利用可能な交通系ICカードです。

タッチひとつでスムーズに決済できて、
とても便利ですよね!

でも、いざ使おうとした時に、
「あれ、残高足りるかな?」と、
不安になった経験はありませんか?

そんな時に役立つ、
PASMOのチャージ残高を確認するための便利で安心な
10種類の方法をシーン別にご紹介します。
これで、もう改札やレジで慌てることはありません!

  • ページ更新日:8月31日




【日常編】
お店のレシートやレジで
サクッと残高確認

PASMOは、電車やバス利用時の切符代わりとして使える「交通系ICカード」ですが、
その他にも色々な店舗での買い物、
食事の支払いにも利用できます。

この毎日のお買い物シーンで、
簡単に残高を確認する方法が2つあります。

お買い物ついでにレシートで確認

PASMO加盟店で買い物をした時に貰うレシートで、
簡単にPASMOの残高確認が出来ます!

PASMOが利用できる店舗は決まっていますが、
Suica加盟店であればPASMOも利用できる場合がほとんどです。

例えば小田急電鉄・京王電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・つくばエクスプレス・西武鉄道・東京メトロ・東急電鉄・都営地下鉄・東武鉄道においては、
駅構内・駅周辺の売店や自動販売機、
コインロッカー、
周辺の商店街での支払いにPASMOが利用できます。

また、コンビニやスーパーなどでも利用ができます。
コンビニではファミリーマート・セブンイレブンなど、
大手コンビニはPASMO加盟店なので問題なく利用可能です。

ローソン・ミニストップ・スリーエフ・NEWDAYSなどのSuica加盟店でも同様に利用できます。

スーパーとしては、
関東甲信越・東北・中部エリア限定ですが、
イオングループの店舗(イオン・マックスバリュ・サティ等)でもPASMOを利用することができます。

PASMOの利用方法は会計の際レジ担当者に、
会計はPASMOで!」と伝えるだけでOKです。

例えば、
ファミリーマートでの買い物をPASMOで支払いすると
合計の下に「Suica PASMO支払」と記載され、
現計の下に「Suica PASMO残額」が記載されます。
この欄に表示された金額が、PASMOの残高となります。

コンビニのレジで直接確認を依頼

コンビニではレジの担当者にPASMOの残高確認を依頼することで、
レシートに印字して渡してくれます。

原則として口頭で残高を伝えることは禁止されている為、
必ず印字して渡してくれるかと思います。
コンビニが混雑していないときに依頼してみると良いでしょう。

【駅ナカ編】
券売機や精算機で
確実にチェック!
チャージも同時にできて
一石二鳥

駅の券売機や精算機で残高確認イメージ画像
毎日通勤・通学などで利用する駅やバスの営業所でも、
簡単にPASMOの残高確認が出来ます。

残高が少なかった場合、
その場でチャージできるのが最大のメリットです!

駅の券売機で残高と利用履歴をチェック

駅の券売機を使えば、
残高だけでなく利用履歴の確認や印字もできます。

基本的な確認手順
1:発券機の「PASMO」と書かれた部分をタッチします。
ここに「残額履歴」と書かれているので確認できることすぐに分かります。(チャージする場合は、タッチする前にICカードを挿入する場合もあります。)

2:画面下の「チャージ・残額履歴」「PASMO新規購入」「記名PASMOへの変更」のうち、
チャージ・残額履歴」をタッチします。

3:PASMOを発券機の下の挿入口から入れることで、
画面上部に「カード残額〇〇〇〇円」と表示されます。
なお、利用履歴を知りたい場合には、画面下部の「履歴表示」を押し、
印字したい場合には「履歴印字」を押します。

4:「終了」をタッチしてICカードとレシートを受け取ります。

利用する鉄道の発券機により操作法が多少異なりますが、
発券機の指示通りに行えば簡単にPASMOの残高確認が出来ます。

チャージ不要の裏ワザ!
もっと素早く確認したい時は、
発券機にPASMOを挿入して「チャージ」を選択するという方法もあります。

実はこの方法は、PASMOをチャージしなくても確認することが可能なんです。

カードを挿入して「チャージ」を選択し、
PASMO残高」を確認したら発券機の「とりけし」ボタンを押して、チャージ手続きをストップさせるんです。

ただし、この方法を利用する場合には、
発券機に人が並んでいない時に行いたいですね!

チャージ機・のりこし精算機でもっと手軽に

駅構内には切符発券機のほかに、
ICカード専用チャージ機」や、
のりこし精算機」がいくつも設置されているので、乗り越し時に差額を精算できます。

基本的に、
Suicaが使えるエリアの「のりこし精算機」では、
PASMOが使えるので、それらの機械を利用することでもPASMOの残高確認ができますよ

機械によっては「PASMO使えます」といった表示があり、わかりやすいです。

確認方法は簡単で、
のりこし精算機・チャージ機のICカード挿入口からPASMOを挿入して、
画面に表示されたPASMO残額をチェックするだけです。

急いでいるときに残高不足になると非常に困りますよね。
そのようなことにならないためにも、
駅を利用した際に面倒でもPASMOの残高チェックをしておきましょう。

駅のATM「VIEW ALTTE」でも確認可能

JR東日本の駅などに設置されているATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」でも、
残高確認やチャージが可能です。

画面の案内に従ってカードを挿入するだけで、
簡単に操作できます。
券売機が混んでいる時などに覚えておくと便利な方法です。

【移動中編】
バスの運賃機や改札機で
サッと確認

PASMOは路線バスの支払いでも利用できるICカードです。
そのため、バスに設置されている運賃機でもPASMOの残高確認ができるんです。

ICカードの読み取り部にPASMOを置くことで、
画面に残額が大きく表示されます。

また、駅の自動改札機でも、
入場時・出場時にディスプレイに一瞬だけ残高が表示されます。

ただし、
バスの運賃機を使ったPASMO残高の確認については、
チャージ目的の際についでに残額も確認するのが良いですね。
運賃機を利用する時、必ずしもバスが停車しているとは限りません。

あくまで「ついでに確認できる」方法として、
覚えておくと良いでしょう。




【自宅・外出先編】
スマホがPASMOリーダーに!
いつでもどこでも残高チェック

これまでは、
PASMO加盟店や駅の構内など、
PASMO残高確認ができる場所まで移動して行う方法をご紹介してきました。

最後にいつでも、
どこからでも簡単に残高チェックできる方法をご紹介します!
それが、スマホアプリを使ったPASMOの残高確認方法です。

公式アプリならいつでもどこでも一目瞭然

現在、PASMOはスマートフォンで利用できる、
モバイルPASMO」(Android向け)と、
Apple PayのPASMO」(iPhone向け)のサービスがあります。

これらのサービスを利用している場合、
それぞれの公式アプリを起動するだけで、
いつでもリアルタイムの残高が確認できます。

利用履歴の確認や、アプリ内でのチャージも可能なので、
カードを持つ必要がなく、
スマホ一台で完結してとても便利です!

物理カード派に!スマホ向け残高確認アプリ

「カードは持ち歩きたいけど、
残高はスマホで手軽に確認したい!」
という方には、
スマートフォン向けの残高確認アプリがおすすめです。
iPhone、Androidそれぞれで人気のアプリをご紹介します。

電子マネーICカード残高確認 (iPhone向け)
iPhone 7以降(iOS 13以降)であれば、
このアプリを使ってPASMOカードの残高を読み取ることができます。
アプリを起動して、
iPhoneの上部をカードにかざすだけでOKです。
電子マネーICカード残高確認

電子マネーICカード残高確認 (Android向け)
スイカやパスモなどのICカードやモバイルSuicaなどに対応した電子マネー残高確認アプリです。
全国の主要交通系ICカードや地域限定カードにも対応しています。
※端末がICカード非対応の場合は利用不可。
電子マネーICカード残高確認

ICカードリーダー by マネーフォワード (Android向け)
PASMO」や「Suica」などの全国の交通系ICカード46種類(Felica対応)が利用できます。
アプリを起動後、
スマホにPASMOをかざすことで画面の上部に大きく残高が表示され、
その下には運賃支払額・物販購入額などの利用履歴が表示されます。
ICカードリーダーbyマネーフォワード

【番外編】
専用リーダーや便利グッズで
手軽にチェック

「スマホの操作はちょっと苦手…」という方や、
専用の機器で手軽に確認したい、という方でもご安心ください!

市販されている「ICカード残高表示機」や関連グッズを使えば、
いつでも手元で残高を確認できます。

インターネット通販でも様々な種類が販売されており、
価格は2,500円前後からあります。

ICカードリーダー・ライター
PaSoRi(パソリ)

ソニーから販売されている、
PCに接続して使うICカードリーダーです。
PASMOを置くだけで、
パソコン上で残高や利用履歴を確認できます。
PaSoRi

残高表示機能付きパスケース
miruca PLUS(ミルカプラス)

改札にタッチすると自動で残高を表示してくれるパスケースです。
ケースに入れたままボタンを押すことでも、
いつでも好きな時に残高を確認できます。
薄型でデザインもおしゃれなので、
スマートに残高を管理したい方におすすめです。
miruca PLUS

興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。




まとめ

いかがでしたか?
このように、PASMOの残高確認の方法は沢山あります!

今すぐに確認したいというときにはスマホアプリや簡易残高チェッカーなどが有効ですが、
不足している時にはチャージする必要があります。

それを考えると、
チャージもできる駅の券売機などがおすすめですね。

ご自身のライフスタイルに合った確認方法を見つけて、
これからもPASMOを便利に、
そしてスマートに活用していきましょう!

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
PASMO 公式サイト PASMOに関する全ての公式情報が確認できます。
モバイルPASMO for Android Androidユーザー向けのモバイルPASMO公式サイトです。
Apple PayのPASMO iPhoneユーザー向けのApple PayのPASMO公式サイトです。
PASMO【公式】 (X) キャンペーン情報や最新のお知らせを発信しています。