ロクス

【スマホで簡単】PiTaPaの残高確認!ポイント活用術 2025年最新

意外と知らない!
「PiTaPa」の残高確認方法とポイント二重取りのコツを
教えます♪

  • ページ更新日:8月15日

PiTaPa(ピタパ)」が1枚あれば、電車やバス、買い物などの後払い決済が可能になります!

PiTaPaは後払いが便利なカードですが、
エリア外で利用するためには、事前チャージが必要です。

意外と知らないPiTaPaのチャージ残高の確認方法と、
ポイントをお得に貯めるコツをチェックしておきましょう!




PiTaPaの「残高」とは?
後払いとの違い

PiTaPaは、主に関西圏で利用されている「交通系ICカード」です。

首都圏を中心に利用できるSuicaPASMOなどとの大きな違いは、
利用金額を後から引き落とすポストペイ(後払い)」方式が基本ということ。
これがPiTaPaのいちばんの特徴です。

もちろん、電子マネーとして利用可能なので
事前に現金をチャージして使うこともできますが、
利用するエリアによって支払い方法が変わるのが少しややこしい点です。

ポストペイ(後払い)になる利用場所
PiTaPa交通ご利用エリアの鉄道・バス、PiTaPaショッピング加盟店

チャージ残高から支払う利用場所
JR西日本のポストペイエリア外、全国相互利用サービス加盟店(Suicaエリアなど)

この記事で解説する「残高確認」とは、
後者の「チャージ残高」を確認する方法のことです。

関西圏以外でPiTaPaを使う可能性がある方は、
残高確認の方法を覚えておくと安心ですよ!

PiTaPaのチャージ残高を
確認する方法

PiTaPaにはオートチャージ機能があるため、
普段は残高をあまり気にせず使っている方が多いようです。

実際、現金でチャージすることは、それほど多くないかもしれません。

とはいえ、利用状況を確認したいときや、
現金チャージをしている場合は残高を確認したいこともありますよね?

そこで、PiTaPaのチャージ残高を確認する方法を
いくつかまとめました。

① 駅の券売機や改札口で確認

PiTaPaエリアの駅にある「自動券売機」や
「のりこし精算機」にカードを挿入すると、残高が表示されます。
また、自動改札機を通過する際にディスプレイに残高が表示されることもあります。
(駅や改札機の種類によっては表示されない場合もあります)

② スマートフォンで確認

スマホのNFC機能に対応した、たくさんの「ICカード残高確認アプリ」があります。

アプリを起動し、スマホの背面にPiTaPaをかざすだけで残高が確認できます。
これは「Android」「iPhone」どちらでも利用可能です。

③ PiTaPa倶楽部では確認できない?

PiTaPa公式サイトの会員サービス「PiTaPa倶楽部」で
ポストペイ(後払い)の利用明細や、貯まったポイント数を確認できます。
ただし、カード本体にチャージした金額の残高は確認できないので注意しましょう!

PiTaPaカードの種類と選び方

PiTaPaには、大きく分けて2種類のカードがあります。

・PiTaPaベーシックカード(クレジット機能なし)
・PiTaPa提携カード(クレジット機能あり)

一般的にはクレジットカード機能が付いた提携カードを作ることになりますが、
お子様が利用する場合などは、クレジット機能なしのベーシックカードとなります。

提携カードは、
提携している鉄道会社や銀行、航空会社などによって、
貯まるポイントや特典、年会費などが異なります。

ご自身のライフスタイルに合ったカードを選ぶのが、
お得に使いこなす第一歩です!




提携カードで
ポイント二重取りのコツ

PiTaPaは、後払い方式だからこそ、
提携クレジットカードと組み合わせることでポイントがとても貯めやすくなります。

その仕組みが「ポイントの二重取り」です!

PiTaPa独自のサービス
「ショップdeポイント」

PiTaPaには「ショップdeポイント
という独自のポイントサービスがあります。
加盟店でのお買い物で、100円につき1ポイントなどが貯まります。
(店舗によってはポイント5倍・10倍デーなども!)

提携カード活用で二重取り!

提携カードを上手に利用してPiTaPaで支払うと、
①「ショップdeポイント」と、
②「提携クレジットカード会社のポイント」の両方が貯まります。

この方法で高額な商品をポイントアップ日に購入すれば
一気にポイントが貯まりますね!

PiTaPaが使えるおもな加盟店

PiTaPaの後払い機能(ポストペイ)は、
主に関西圏のお店で利用できます。

・コンビニ
(アズナス、アンスリー、ファミリーマート、ローソンなど)

・百貨店・商業施設
(阪急百貨店、阪神百貨店、近鉄百貨店、なんばCITYなど)

・スーパー
(阪急オアシス、イズミヤグループなど)

・その他
(甲子園球場、ひらかたパーク、自動販売機、コインロッカーなど)

これらの店舗ではPiTaPaの後払い機能が利用可能です。
利用可能な店舗数はどんどん増加していますよ!

知っておきたいPiTaPaのポイント

知っておきたいPiTaPaポイントの画像
Q. ポストペイの利用額はどこで確認できますか?
A. 会員専用サイト「PiTaPa倶楽部」で確認できます。
カード本体のチャージ残高とは別なのでご注意ください。

Q. 「ショップdeポイント」に有効期限はありますか?
A. はい、あります。
ポイントを獲得した翌年の3月末までが有効期限です。期限を過ぎると失効してしまうので注意しましょう。

Q. クレジット機能なしのPiTaPaはありますか?
A. はい、「PiTaPaベーシックカード」があります。
ただし、ポイント二重取りのメリットを活かすなら、クレジットカード機能付きの提携カードがおすすめです。




まとめ

PiTaPaは「後払い方式」に特化した、
他の交通系ICカードと比べても珍しいサービスです。

関西圏では本当に使い勝手が良いカードですが、
ポストペイエリア外で利用する時のために、
チャージ残高の確認方法を覚えておくと安心です。

そして、簡単な使い方を理解すれば、
ポイントの二重取りで、電車やバスだけでなく、
毎日のお買い物もお得になります!

「駅の券売機」「スマホアプリ」「PiTaPa倶楽部」を上手に使い分けて、
PiTaPaをフル活用しましょう!

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
PiTaPa公式サイト 株式会社スルッとKANSAIが運営するPiTaPaの公式ページです。
PiTaPa倶楽部 ポストペイ利用明細やポイント確認ができる会員専用サイトです。
PiTaPaカードラインナップ PiTaPaの種類や、提携クレジットカード情報などを確認できます。
surutto_camp【PiTaPa公式】Instagram PiTaPaで行けるオススメの場所などを紹介している「スルッとKANSAI」公式アカウントです。