「あれ、残高が…」となる前に!PiTaPaカード更新時の
チャージ返金と必要な手続き
PiTaPaカードに有効期限はあるの?
チャージ残高は自動で返金されるから安心
IC定期券は「切替手続き」を忘れずに!
クレジット機能付きPiTaPaの更新について
どうして?PiTaPaカードの更新が必要な3つの理由
更新カードが届かない…考えられる原因は?
更新はクレジットカードを見直す良いチャンス!
まとめ
- ページ更新日:8月26日
「PiTaPa」は、関西エリアを中心に利用されている交通系ICカードです。
一般的な交通系ICカードは、
事前チャージの「プリペイド方式」がほとんどですが、
PiTaPaは利用した分を後から支払う
「ポストペイ(後払い)方式」になっているのが大きな特徴です。
このため、新しくカードを発行する際の流れも、ほかのカードとは少し異なります。
さらに、PiTaPaを「更新」する時にも注意点があるのですが・・。
どんな点に気をつければいいのか、一緒にチェックしてみましょう!
PiTaPaカードに
有効期限はあるの?
PiTaPaなら、事前にチャージをしなくても交通機関での乗り降りが可能です。
さらにショッピングにも使えるので、とても便利ですね。
支払いはポストペイ方式。
1ヵ月分の利用料金がまとめて、事前に登録した口座から自動的に引き落とされます。
そのため、
申し込み時にはクレジットカードと同じように審査が必要です。
ただ・・審査の結果によっては、
残念ながらカードが発行されないこともあります。
このように、きちんと管理されたサービスなので、
PiTaPaカードには有効期限もしっかり設定されています!
公式サイトでは「原則10年以内」とされていますが、
具体的な有効期限はカードごとに異なります。
ご利用中のカードで、正確な日付を確認してみてくださいね。
新しいカードは、有効期限が近づくと自動で届くので、
安心して使い続けられますよ!
チャージ残高は
自動で返金されるから安心
PiTaPaは後払いが基本ですが、エリア外での相互利用時には「事前のチャージ」が必要です。
(この場合は、ほかの交通系ICカードと同じ使い方になります)
注意ポイント
PiTaPaにチャージ残高が残ったまま更新すると、
残高は新しく発行されたカードには引き継がれません。
「え、じゃあチャージしたお金はどうなってしまうの?」と心配になりますよね。
でも、その点はご安心ください!
有効期限が切れたPiTaPaのチャージ残高は自動的に、
登録している口座へ返金される仕組みになっています。
(これは知らないと、少し焦ってしまうポイントですよね。)
IC定期券は
「切替手続き」を忘れずに!
PiTaPaを定期券として使っている方は、特に注意が必要です。
古いカードの有効期限が過ぎてしまうと、
定期券の期限がまだ残っているにもかかわらず、
改札を通れなくなってしまうんです。
PiTaPaの有効期限が来てカードを新しくした時は、
「IC定期券の情報を、新しいカードへ移し替える」という手続きが必須になります。
この手続きは、阪急電鉄や阪神電鉄の各駅に設置されている「赤色の券売機で」自分で簡単に行えます。
もし操作に不安がある場合は、
駅の係員定期券発売所なども利用できますよ!
今まで使っていた古いPiTaPaと、新しく届いたPiTaPaの2枚を持っていき、
「定期券の情報を移し替えたいです」と伝えれば、係員の方がすぐに対応してくれます。
もちろん、どちらの方法でも手数料はかかりません!
(本人確認書類が必要な場合があります。)
もし手続きを忘れてしまうと
新しいPiTaPaカードに定期券情報を移さずに使うと、
PiTaPaのポストペイ(後払い)サービスとして運賃が請求されます。
定期券区間内でも「定期割引」は適用されず、普通の運賃がかかるので、
くれぐれも忘れず手続きを済ませてくださいね!
クレジット機能付きPiTaPaの更新について
PiTaPaには、ベーシックなカードの他に、
お買い物などで幅広く使えるクレジット機能が付いた提携カードもあります。
こちらのカードにも、もちろん有効期限が設定されています。
カードの表面、会員番号の下あたりに「〇〇・〇〇」(月・西暦下2桁)と刻印されているのが、
有効期限なので、一度チェックしてみてください。
「クレジット機能付きPiTaPa」の場合も、
有効期限が近づくと自動で新しいカードが郵送されてきます。
この場合も、古いカードにチャージ残高が残っていると、
「PiTaPaベーシックカード」と同様に、
新しいカードには引き継がれず、後から口座に返金されます。
返金は有効期限の翌月か翌々月までに行われて、払い戻しの手数料もかかりません。
こちらで何か手続きする必要がないのは、非常に便利です。
ただ、返金される月にPiTaPaの利用請求があると、
請求額と差し引きされて、明細が少し分かりにくくなるかもしれません。
クレジット機能付きPiTaPaを新しくしたら、
残高はゼロになっている、ということを覚えておいて、
必要なら忘れずにチャージするようにしましょう。
どうして?PiTaPaカードの更新が必要な3つの理由
そもそも、どうしてPiTaPaカードは更新しなくてはならないのでしょうか?
更新でカード番号や有効期限が変わると、
ネットショッピングの登録情報を変更するのが面倒…と思う人も多いかもしれません。
カードの更新には、実はこんな大切な理由があるんです。
① カードの摩耗や破損への対応
交通系ICカードは、毎日のように改札にタッチしたり、
お財布から出し入れしたりします。
長年使っていると、ICチップや磁気のところが傷ついたりして、
うまく読み取れなくなる可能性があります。
定期的な更新は、カードが傷んでくるのに合わせて、
いわば「新しく作り変えるのに一番良いタイミング」で行われています。
② 防犯対策の強化
最近は、
クレジットカードの不正利用も巧妙になっていて、
その手口はどんどん新しくなっています。
新しいカードには、その時代に合わせた最新のセキュリティ技術が使われています。
定期的に更新することで、もっと安全なカードに交換してもらえるという訳です。
これで不正利用のリスクもぐっと減らせます。
③ 利用状況の再審査
人の生活は、数年も経つと変わるものですよね。
クレジットカード会社はカードを更新するタイミングで、
これまでの利用状況などをもう一度見直しています。
これによって、利用できる金額が変わることがあります。
でも逆に、支払いの遅れが続いたりすると、
再審査の結果、カードが更新されない可能性もゼロではありません。
更新カードが届かない…考えられる原因は?
「もうすぐ有効期限なのに、新しいカードが届かない…」
そんな時に考えられる原因を、いくつかご紹介します。
① 住所変更の手続きを忘れている
引っ越しをした時に、カード会社への住所変更の届け出を忘れていませんか?
新しいカードは、登録されている住所に送られます。
特にクレジット機能付きのカードは「転送不要」で送られてくるので、
郵便局に転送届を出していても、カード会社に戻されてしまうんです。
② カード会社側で発送が遅れている
ごく稀にですが、カード会社側の事情で、
発送手続きが遅れることもあります。
その場合は、
事前にメールやお便りで通知されるのがほとんどなので、
一度確認してみましょう。
③ 更新時の審査に通らなかった
PiTaPaやクレジットカードの支払いを延滞したり、
カードを全く使っていなかったりすると、
更新時の審査に通らず、新しいカードが発行されないことがあります。
もし心当たりがあれば、一度カード会社に問い合わせてみるのが良いかもしれません。
更新はクレジットカードを見直す良いチャンス!
もし、今使っている「クレジット機能付きPiTaPa」に、
「年会費がちょっと高いな…」
「ポイントが貯まりにくいな…」と感じているなら、
更新は新しいカードへ切り替える絶好のチャンスです。
ご自身の生活にもっと合った、
お得で使いやすいカードに乗り換えれば、
毎日がもっと便利で楽しくなるかもしれません。
有効期限が近づいてきたら、
ぜひ早めに情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
PiTaPaを更新した時、古いカードのチャージ残高は、
なくなるのではなく、きちんと口座に返金されるので安心してください。
新しく届いたカードの残高は0円になっているので、
JR線などでチャージが必要な方は、
使う前にチャージするのを忘れないようにしましょう!
そして、定期券として使っている場合は、
必ず駅の定期券発売所で、IC定期券情報の移し替え手続きをしてください。
参考リンク集
公式サイト・サービス | 詳細 |
---|---|
PiTaPa.com 公式サイト | PiTaPaのサービス全般に関する公式サイトです。 |
三井住友カード PiTaPaカード | 三井住友カードが発行するPiTaPa提携カードの紹介ページです。 |
山陽電車【公式】X | PiTaPaが利用できる山陽電車の公式X(旧Twitter)アカウントです。 |
スルッとKANSA 【公式】Instagram |
PiTaPa運営・管理会社の「公式アカウント」です。 PiTaPaで行けるオススメの場所などをご紹介しています。 |