ロクス

【速報】モバイルSUGOCA 2027年(春)開始予定!いま使えるスマホ残高確認の全手法

SUGOCA残高をスマホで見る方法は?
公式アプリが無くても確認する全テクニック

  • ページ更新日:11月14日




九州エリアで便利な交通系ICカード、
SUGOCA(スゴカ)」。

電車に乗るときや、コンビニで買い物するとき、
「あれ、今いくら残ってたかな?」と、
わざわざ駅の券売機やお店のレジで確認するのが、
少し面倒に感じることはありませんか?

そんなあなたのために、
手元のスマホでSUGOCA残高をチェックする方法
に特化して、徹底的に解説します!

2027年の公式サービス開始までの
いま選べる最適な確認手段」もしっかり押さえておきましょう。

SUGOCAの残高スマホで確認したい!

SUGOCAの残高確認は
やはり駅構内が基本です!

とはいうものの、
やはり手元のスマホでサッと確認したいですよね。

【速報】
2027年(春)「モバイルSUGOCA」開始予定!

2025年3月7日、JR九州より、
ついに「モバイルSUGOCA(仮称)」サービスを
2027年(春)に開始する予定と正式に発表がありました!
JR九州 News Release

これが始れば、
スマホひとつで定期券の購入やチャージ、
残高確認が完結するようになります。
(※西日本旅客鉄道株式会社の「モバイルICOCA」を通じて提供予定とのこと)

SUGOCAの公式サービス開始までに使える、
いまのスマホ確認方法」として、
AndroidとiPhoneそれぞれの代替手段を詳しく解説します。

【Android限定】NFCアプリで瞬時に確認する方法

Androidスマホなら、
無料アプリで「ピッ」とかざすだけで残高が分かります!

おサイフケータイ機能やNFC(近距離無線通信)に対応した
Androidスマホをお持ちなら、
それが一番簡単な方法です。

やり方はとってもシンプル。
「ICカードリーダー」系のアプリをインストールし、
アプリを起動した状態で、
スマホの背面にSUGOCAカードをかざすだけ

これだけで、現在の残高や直近の利用履歴が表示されます。

▼どのようなアプリを使えばいい?
Google Play ストアで
ICカードリーダー」や「NFC 残高確認
といったキーワードで検索すると、
対応する無料アプリがいくつか見つかります。
(※「Yahoo!乗換案内」アプリにもNFC読み取り機能が搭載されています)

注意点
これらはJR九州の公式アプリではありません。

2027年の公式サービス開始を待つ間、
こうした便利なアプリを活用するのも一つの方法ですが、
ご利用の際はレビューや評価などを確認し、自己責任でお願いします。

また、スマホのNFC機能がオンになっていないと反応しないので、
設定を確認してみてください。




【iPhone】対応アプリで「ピッ」と読み取る方法

以前はiPhoneでカードを読み取れませんでしたが、
今は対応アプリで可能になっています!

かつてiPhoneのNFC機能は制限されていましたが、
iOS 13以降(iPhone 7以降の機種)では、
SUGOCAなどの交通系ICカードの読み取りに対応しました!

▼どのようなアプリを使えばいい?
App Storeで「交通系IC残高」などで検索すると、
SUGOCAやnimocaなど全国のカードに対応したアプリが見つかります。

また、「Yahoo!乗換案内」アプリにも、
右上の「ICカード」アイコンから読み取り機能が利用できます。
(※2025年現在、一部有料プランの機能の場合があります)

【OS共通】公式Webサービスで残高・履歴を確認する

JR九州Web会員へSUGOCA登録イメージ
スマホ・PCのブラウザから公式サービスで確認する方法

アプリで「かざす」方法とは別に、
JR九州の公式サービス「JR九州Web会員」に登録すると、
スマホやPCのブラウザから残高や履歴を確認できます。

「JR九州Web会員」へのSUGOCA登録は、
記名式SUGOCA(定期券・クレジットカード一体型を含む)のみが対象です。
「無記名式SUGOCA」をお持ちの方は、
先にSUGOCAエリア内のみどりの窓口で「記名式」に変更する必要があります。
※この方法は「記名式SUGOCA」限定です!

【Web会員で出来ること】

  1. 残高・利用履歴の確認:
    スマホやPCのブラウザから、残高や利用日、入出場駅、金額が確認できます(出張精算などに便利)。
  2. ポイント合算・チャージ:
    インターネット列車予約などで貯まるJRキューポと合算し、SUGOCAにチャージできます。

【家計簿アプリと連携(オプション)】
Moneytree(マネーツリー)で可視化イメージ
さらに、この「JR九州Web会員」のアカウントは、
Moneytree」などの家計簿アプリと連携させることも可能です。

連携させておけば、家計簿アプリ側で自動的に残高を管理してくれるようになります。




(おさらい)駅やコンビニでの基本的な確認方法

スマホが手元にない時や、
すぐに知りたい時はどうするの?

スマホでの確認方法をご紹介しましたが、
基本的な確認方法を、もう一度押さえておきましょう!

▼駅で確認する

  • 自動改札機:通過する瞬間に残高が表示されます。
  • 自動券売機・チャージ機:カードを入れると残高表示と履歴(最大20件)の確認・印刷ができます。
  • のりこし精算機:同じくカードを入れると残高が確認できます。

▼お店で確認する

  • コンビニやスーパーのレジ:店員さんに「残高確認をお願いします」と伝えればOK。買い物をすればレシートにも残高が印字されます。
  • 電子マネー対応の自販機:ボタンを押さずカードをかざすだけで、残高が表示される機種もあります。

SUGOCAは全国相互利用に対応しているので、
SuicaやICOCAエリアの券売機でも残高確認が可能です。

まとめ:2027年の公式開始までどう管理する?

あなたのスマホに合わせて、
一番便利な方法を見つけてくださいね!

2027年(春)の「モバイルSUGOCA」開始予定
本当に楽しみですね!

それまでの間、
SUGOCAの残高をスマホで確認する方法を
中心にご紹介しました。

  • Androidユーザー:NFC対応アプリで「かざすだけ」が最速。
  • iPhoneユーザー(7/iOS 13以降):「交通系IC残高」などのアプリで「かざすだけ」が可能に。

公式サービスが開始されれば、
これらの「代替手段」も不要になるかもしれませんが、
それまでの期間をスマートに乗り切るために、
ぜひ活用してみてください。

SUGOCAのチャージ方法やオートチャージ設定など、
基本的な使い方をまとめた総合ガイドもありますので、
よろしければそちらもご覧ください。

▶︎【2025年最新】SUGOCA徹底ガイド|残高確認とJQカードのお得な使い方