毎日のように新幹線を使う方はもちろん、
年に数回しか乗らない方でも便利に使えるのが、
「タッチでGO!新幹線」。
切符の購入や受け取りの手間を省けるので、
急な出張や思い立った旅行にもぴったりです!
しかも特別なカードを用意する必要はなく、
普段から使っている交通系ICカードをそのまま活用できます。
面倒な準備なしで、
すぐにスマートな新幹線利用を始められるのが大きな魅力です。
「タッチでGO!新幹線」とは?サービスの基本とメリット
新幹線に乗れるエリアはどこまで?
タッチでGO!新幹線の始め方
カード型Suica・交通系ICカードの場合
モバイルSuica・Apple PayのSuicaの場合
タッチでGO!新幹線の料金は?
こんな時どうする?利用シーン別の使い方
降車駅で残高不足になったら
知っておくと便利!Q&Aまとめ
新幹線改札でオートチャージはできる?
こども用Suicaでも利用できる?
まとめ
参考リンク集
- ページ更新日:10月1日
「タッチでGO!新幹線」とは?
サービスの基本とメリットを解説
「タッチでGO!新幹線」とは、
お手持ちの交通系ICカードに、
簡単な利用開始登録をするだけで、
新幹線の自由席に乗車できるサービスです。
登録料や年会費などは一切かからず、
無料で利用できます。
特にお盆やお正月などの帰省ラッシュ時は、
きっぷを買うために券売機や窓口が、
長蛇の列になることも珍しくありません。
そんな時でもこのサービスに登録しておけば、
行列を横目にそのまま改札へ向かえるので、
とてもスムーズです!
Suicaはもちろん、
全国相互利用対象の交通系ICカード10種類に対応しているため、
多くの方が今お持ちのカードですぐに始められますよ!
(PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけん)
新幹線に乗れるエリアはどこまで?
東北から北陸まで幅広く対応
「タッチでGO!新幹線」は、
以下のエリア内の新幹線停車駅相互間で利用できます。
年々エリアが拡大しており、
ますます便利になっています!
東北・山形・秋田新幹線
東京駅〜新青森駅間
福島駅〜新庄駅間
盛岡駅〜秋田駅間
上越新幹線
東京駅〜新潟駅間
北陸新幹線
東京駅〜敦賀駅間
注意点として、
全車指定席の「はやぶさ号」「こまち号」「かがやき号」「つばさ号」は利用できません。
また、大宮駅や高崎駅などで改札を出ずに、
別の方面の新幹線に乗り換える場合は、
このサービスは適用されません。
その場合は、一度乗り継ぎ駅の新幹線改札を出てから、
再度入場し直す必要がありますのでご注意ください。
タッチでGO!新幹線の始め方
手持ちのSuicaを券売機で簡単登録

利用開始登録はとても簡単で、
駅の自動券売機ですぐに完了します。
カードタイプかモバイルタイプかで、
少し手順が異なります。
カード型Suica・交通系ICカードの場合
Suicaエリア内に設置されている、
「自動券売機」または「多機能券売機」で登録できます。
まず、お手持ちのICカードを券売機に挿入します。
チャージ金額の選択画面が表示されたら、
画面の右下にある「タッチでGO!新幹線」というボタンを押してください。
利用開始登録の案内画面に進みますので、
内容を確認・同意して、
「利用開始登録を完了する」ボタンを押せば登録完了です!
とっても簡単ですよね!
モバイルSuica・Apple PayのSuicaの場合
スマートフォンでSuicaを利用している方は、
モバイルSuicaアプリ内で簡単に利用開始登録ができます!
以前は駅の券売機での手続きが必要でしたが、
現在はアプリ上で完結するため、
駅に行く手間なく、いつでもどこでも登録可能です。
アプリを起動し、「チケット購入・Suica管理」画面から
「タッチでGO!新幹線」を選択。
あとは画面の案内に沿って設定を進めれば登録完了です!
タッチでGO!新幹線の料金は?
通常よりお得になる仕組みを解説
「タッチでGO!新幹線」の料金は、
運賃と自由席特急料金が合算された金額です。
JR東日本の公式サイトに区間ごとの料金表が掲載されており、
こども料金も同時に確認できます。
基本的には、通常のきっぷ(乗車券+自由席特急券)と、
同額または少し安く設定されており、
損をすることはありません。
精算は、降車駅の新幹線改札を出る際に、
ICカードのチャージ残高から自動的に引かれます。
精算パターンは主に3つあります。
定期券のないSuicaで利用した場合
在来線から乗り換えた場合、
まず新幹線改札に入場する際に在来線区間の運賃が精算され、
降車駅の新幹線改札で新幹線区間の料金が精算されます。
2段階で精算されるイメージです。
Suica FREX(フレックス)定期券で利用した場合
定期券の区間内での利用が基本ですが、
区間外にまたがって乗車した場合は、
全乗車区間の料金と比較して、
利用者にとって安い方の金額が自動で精算される、
賢い仕組みになっています。
新幹線停車駅が2駅以上含まれるSuica定期券で利用した場合
こちらも基本的な考え方は上記と同様です。
定期券区間と利用区間を考慮し、
最もお得になる料金が適用されます。
ただし、在来線と新幹線を組み合わせた複雑なルートでは、
きっぷを別々に買った方が安くなるケースも稀にあります。
料金が気になる方は、
事前に公式サイトの料金表で確認するのがおすすめです!
こんな時どうする?
利用シーン別の使い方と注意点
「タッチでGO!新幹線」を使う上で、
よくある疑問やトラブルの対処法をまとめました。
降車駅で残高不足になったら
もし降車駅の改札で残高不足に気づいても、
慌てる必要はありません。
改札内に設置されている「チャージ専用機」や「のりこし精算機」で、
必要な金額をチャージできます。
チャージ後に、
もう一度改札機にタッチすれば出場できます。
ただし、これらの機械は混雑している場合もあるため、
乗車前に多めにチャージしておくと安心です!
新幹線のきっぷと併用するには
例えば「東京〜大宮」は「タッチでGO!新幹線」を使い、
「大宮〜仙台」は別に買ったきっぷを使う、
といった乗り方も可能です。
在来線から新幹線へ乗り換える際は、
改札機に必ず「新幹線のきっぷ」を先に投入し、
その後にICカードをタッチしてください。
順番を間違えると、
全区間で「タッチでGO!新幹線」を利用したとみなされ、
料金が二重で引かれてしまう可能性があるので注意しましょう。
乗車後に目的地を変更したい時
急な予定変更で、
乗車前とは違う駅で降りたくなった場合も大丈夫です!
特別な申告は必要ありません。
実際に改札を出た駅までの料金が自動計算され、
ICカードの残高から精算されます。
柔軟に対応できるのも、
このサービスの便利な点ですね。
知っておくと便利!Q&Aまとめ
その他、細かいけれど気になる疑問についてお答えします!
新幹線改札でオートチャージはできる?
便利なオートチャージ機能ですが、
新幹線の改札ではオートチャージされません。
在来線の改札入場時にはオートチャージが機能しますが、
新幹線に乗る前には、
十分な残高があるか確認しておきましょう。
こども用Suicaでも利用できる?
はい、利用できます!
「こども用Suica」や「小児用PASMO」などで利用開始登録を行えば、
改札通過時に自動的にこども用の料金が適用されます。
大人用のカードでこども料金を適用することはできないので、
お子様には必ずこども用カードを準備してあげてください。
領収書は発行できる?
ICカードへのチャージ(入金)については、
券売機で領収書を発行できます。
また、「タッチでGO!新幹線」の利用記録も、
券売機で「履歴印字」を行えば、
利用日・区間・料金などを確認できるので、
経費精算などにも活用できます。
まとめ
きっぷを買う手間なく、
いつものSuicaで新幹線に乗れる、
「タッチでGO!新幹線」について解説しました。
・事前の利用開始登録(無料)が必要
・Suicaなど交通系ICカード10種類に対応
・チャージしておけば、きっぷ購入不要で乗車できる
・料金は通常とほぼ同じか、少しお得
・新幹線改札ではオートチャージされない点に注意
登録も簡単で、
一度設定してしまえばずっと使える便利なサービスです。
急いでいる時や、
スマートに新幹線を利用したい時に大活躍します!
出張や旅行で新幹線をよく利用する方は、
ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
参考リンク集
| 公式サイト・サービス | 詳細 |
|---|---|
| タッチでGO!新幹線 公式サイト | サービスの詳細、料金、利用可能エリアの公式案内です。 |
| Suica 公式サイト | Suicaの種類や便利な使い方について確認できます。 |
| JR東日本(公式) Xアカウント | 運行情報やキャンペーンなど最新情報が発信されています。 |