ロクス

ヤマダ電機で使える商品券は?UCギフトカードの入手方法や注意点も解説!

ヤマダ電機で使える商品券は?
支払い前に種類をチェック!

家電量販店で売上トップを誇る「ヤマダ電機」。
YAMADAの大きな看板は、
街のあちこちで見かけますよね。

ただでさえお買い得な商品が多いヤマダ電機ですが、
実は各種「商品券」を使って、
さらにお得に買い物ができます!

今回はヤマダ電機で利用できる商品券の種類や、
使い方・入手方法まで詳しく解説していきます。

  • ページ更新日:10月8日




ヤマダ電機で使える商品券一覧

ヤマダ電機の実店舗では、
現金やクレジットカードの他に、
以下のギフトカード(商品券)で支払いができます。

JCBギフトカード
JTBナイスギフト
UCギフトカード

これらの商品券は現金と同じように、
全国のヤマダ電機で利用可能です!

ヤマダ電機独自発行!
「UCヤマダギフトカード」とは?

利用できる商品券の中でも少し特徴的なのが、
UCヤマダギフトカード」です。

これはヤマダ電機が独自に発行している商品券で、
通常の「UCギフトカード」とは少しだけ違いがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう!

通常のUCギフトカードとの違い

2つのギフトカードの基本的な使い方は全く同じですが、
デザインと額面に少し違いがあります。

「YAMADA」のロゴが入っているか
券面のデザインは基本的に同じですが、
UCヤマダギフトカード」には、
おなじみの「YAMADA」のロゴが印刷されています。

額面金額の種類が違う
それぞれのギフトカードで用意されている額面は以下の通りです。

▼UCギフトカード
500円券・1,000円券・5,000円券

▼UCヤマダギフトカード
1,000円券のみ

UCヤマダギフトカードは1,000円券のみですが、
利用する上で不便に感じるほどの大きな違いはありません。

ヤマダ電機以外でも!
全国の加盟店で利用可能

UCヤマダギフトカード」は、
名前にヤマダと付いていますが、
使えるのはヤマダ電機だけではありません!

通常のUCギフトカードと同様に、
百貨店やスーパー、
ホテルなど、
全国約60万店以上のUCギフトカード加盟店で利用できます。

【主なUCギフトカード加盟店】
ショッピング系:高島屋・伊勢丹・三越・イオン・ららぽーと等
家電量販店:ヨドバシカメラ・コジマ・ケーズデンキ等
その他:東急ハンズ・ドン・キホーテ・ロフト・アルペン等
グルメ:デニーズ・木曽路・ステーキのドン等
トラベル:日本旅行・プリンスホテル・ホテルオークラ等

使えるお店が非常に多いので、
とても便利ですね!




UCギフトカード・
UCヤマダギフトカードの入手方法

ヤマダ電機で使える2種類のUCギフトカードは、
それぞれ入手方法が異なります。

「UCギフトカード」の買い方

通常のUCギフトカードは、
以下の4つの方法で購入できます。

1・公式サイトからオンラインで購入
2・電話で申込み(0120-49-1164)
3・申込書をFAXで送付して購入
4・デパートなどの取扱販売店で購入

店舗での直接購入以外は、
申込みから1週間ほどで宅配便で届きます。
その際、
送料・発送手数料がかかる点に注意しましょう。

支払方法は「銀行振込」または「UCカード決済」が選べます。
また、
贈答用やゴルフコンペ用など、
用途に合わせた包装も選択可能です。

「UCヤマダギフトカード」の買い方

UCヤマダギフトカードは、
以下の2つの方法で入手できます。

店舗で直接購入する
UCヤマダギフトカード」は、
ヤマダ電機の店頭で直接購入することが可能です。
詳しくは公式サイトの案内をご確認ください。

ヤマダ電機のポイントで交換する
これが最も一般的な入手方法です!
ヤマダ電機で貯まったポイントを、
キャッシュバックとして「UCヤマダギフトカード」に交換できます。

ポイントの有効期限が切れそうな時に、
ギフトカードに交換しておくのがおすすめです!

UCギフトカード利用時の2つの注意点

ヤマダ電機UCギフトカード2つの注意点イメージ
UCギフトカードやUCヤマダギフトカードを利用する際に、
知っておきたい大切な注意点が2つあります。

有効期限はなし!
でも早めの利用がおすすめ

UCギフトカード」と「UCヤマダギフトカード」には、
どちらも有効期限がありません!

そのため、
ポイントの有効期限が迫っている場合に、
とりあえず商品券に交換して保管しておく、
という使い方ができます。

ポイントのままではヤマダ電機でしか使えませんが、
商品券にすれば全国の加盟店で使えるようになり、
利便性が格段にアップします!

ただし、
商品券を持っていること自体を忘れてしまうと勿体ないので、
なるべく早めに使うようにしましょう。

お釣りが出ない点に注意!

もう一つの重要な注意点は、
お釣りが出ないことです。

これはUCギフトカードに限らず、
多くのクレジットカード会社が発行する商品券に共通のルールです。

例えば1,000円券で800円の買い物をすると、
差額の200円は返ってきません。

ギフトカードを使う際は、
券面の金額以上の商品を購入し、
不足分を現金やクレジットカードで支払うのが、
最もお得な使い方です!




【注意】ヤマダ電機の「商品割引券」は
商品券とは別物!

ヤマダ電機には、
ヤマダあんしん保証」という、
有料の会員サービスがあります。
(旧名称:NewThe安心)

このサービスに加入すると特典として、
ヤマダ電機商品割引券」がもらえますが、
これはこれまで紹介してきた「商品券」とは全くの別物です。

商品券」は現金同様に使えますが、
割引券」は利用条件(指定月・利用可能額など)が、
細かく決まっているクーポン券です。

混同しないように注意しましょう!

まとめ

ヤマダ電機では、
JCBやUCなど複数のギフトカード(商品券)が利用でき、
とてもサービスが充実しています!

特に、
貯まったヤマダポイントを、
有効期限のない「UCヤマダギフトカード」に交換できるのは、
大きなメリットです。

ポイントを失効させてしまう前に、
ぜひ便利な商品券への交換を検討してみましょう!

高額な家電製品をお得に購入するために、
ポイントと商品券を上手に活用してみてくださいね。

参考リンク集

公式サイト・サービス 詳細
ヤマダデンキ ヤマダ電機の公式サイトです。
UCギフトカード UCギフトカードの公式案内ページです。
UCギフトカード取扱店(ヤマダ電機) UCギフトカードを購入できるヤマダ電機の店舗一覧です。
ヤマダあんしん保証 ヤマダ電機の有料会員サービス(旧:NewThe安心)の案内ページです。